SY

久しぶりのせいだったからか、母音の特にAが響かないので、少し時間をかけて発声練習をした。
母音をIにすると良く響くが、Aにすると響きが出ず、スカスカになるのは、日本語のアを発音すると
息漏れが出やすい声帯の状態になるからである。

この原因の一つは、アを発音すると舌が奥に入って声帯を張るべき状態が緩む、というイメージだろう。
そうしないようにするために、舌を前に持っていくとか、少しEの状態に近い発音にすることで、響きが出るようになるはず。

いずれにしても、普段の言葉の影響が歌声に影響をもたらすので、歌う声では、いかに声を響かせることを中心に考えるか?という視点を持つことも大事。
単にアイウエオという素朴な発音から一歩踏み出して、声が響く母音発声で、言葉に対処する、という逆の視点を持ってみるようにするだけで、発声はおのずと変わるだろう。

イブの唄、5番、9番、そして2番、最後に再び9番を。
どの曲もだが、長い音符がついている母音を良く響かせるように、言葉を意識すること。
言葉を意識するのは、単語もそうだが、文節をの塊を把握して、一気に読める状態になること。
その上で、音符があらわすリズムにしたがって読んでみると、母音を強調する部分がわかってくると思う。
その自然に強調されるべき母音の部分を意識して歌ってみることで、最終的に歌に抑揚が出て来ると思う。

ADY

発声は母音のIは、いつもと変わらない細い柔らかい声だったが、Aの発声は声が前に出て来たことが明らかに判るものだった。
これは、徐々に身に付いて来たのだろう。

トスティのSogno そして、ヘンデルのメサイヤからHow beutiful are the feet of them
マスカーニのアヴェ・マリア

最終的に、トスティとマスカーニの2曲を選曲した。
ヘンデルのメサイアのアリアは、現状で彼女が歌うのは、発声の課題をクリアして行くには、あまりふさわしくないと判断した。

発声方法は、声を前に出すことや、喉を舌で深くしないことに尽きる。
あるいは場合によっては高音発声でも、口をあまり大きく開けないほうが良い場合もある。
なぜか?というと、下あごを下ろすことで舌に力を入れて喉を上げない発声をしているが、このことが、どうも必要であるはずの喉の引き上げのバランスを壊しているのではないか?
と思うからである。

このように書くと、喉は下げるのではないか?と思われそうだが、下げるという意識が、悪い癖を招いている場合は、下げる意識をいったん捨てて、むしろ上げてやろうと思うことで、
ある種の無用な力みから開放される、というメリットがある、と思っている。
また、単なる開放だけではなく、実際に、喉は引き上げるバランスも大切なのであって、そこが正しく働くことで、逆作用の引き下げも自然に行われる、という人間が本来持っている発声の作用を思い起こすためにも、大事なことなのではないか?と思う。

その他、レッスンで話したことは、すでに今まで課題となっている新たな発声方法を、歌う際にいかに常によみがえらせて自分のものと出来るかどうか?という実現のために必要な発想の転換がより大切であるということ。

歌声というのは、その人なりの集中力というものがあり、その集中の中にこそ、その人の癖が強く出るものである。
だから、その癖を治そうということであれば、歌うことそのもの、むしろ意味といっても良い部分を相当に意識変革させる、くらいのことを考えたほうがよいだろう。

たとえば歌っている声を客観的に聞いて、どういうイメージを持っているか?
CDやライブで聴いた名人の素晴らしい声をイメージしているだけだと、

これら私が指摘する発声の課題は、単なる声色や声質に対する嗜好というレベルの話ではなく、ホールで良く通る声を、喉の負担を最小限のレベルにして通用させるために必要な発声方法である、ということを理解していただければと思う

ST

風邪が治ったばかりとのことで、鼻が詰まり気味のようであった。
発声の声はあまりそのことは感じなかったが、やや喉を掘っているような響きであった。
ただ、調子の良いときに比べて、チェンジ直前の音域の発声は、逆に息が通る傾向が見られたのは、鼻詰まりが逆効果になったのではないか?

自分の声の響きに影響され易いのが正に発声というものだが、昔から良く言われている「近鳴り」の発声とは、声帯が良く合った、いわゆる耳に良く鳴る発声のことを言うのかもしれない。
というのも、少なくともこのチェンジ前の発声は、良く鳴る声は、概して音程が♭気味になることがあるのは、喉を詰めてしまうからではないか?と思っている。
鼻詰まりのために、発声を慎重に対処したことで、息が通る声になっていたのではないだろうか?

Ridente la calma
最初の通しでは、全体に響きが太いというのか音程が♭気味だったので、鼻腔の響きを意識してもらったところ、すぐに改善した。
これなども、響き方の感覚に慣れることではないだろうか?
また、特に音程の問題は2点Cから2点Fまでのチェンジ前の領域は、良く鳴らそうとすると♭になりがちな点として覚えておけば、発声の感覚も自ずと気をつけられると思う。

一方、この曲の高音発声は、徐々に改善されて、響きが前に出るようになったし、テヌートできるようになった点が、最大の美点である。

そして、Dans un bois solitaire
前述の発声の問題は軽減していたが、全体に歌声が暗い傾向だったので、その点を指摘したら、これもすぐに改善されてとてもよくなった。発音は、間違いはなく、むしろ積極性の感じられる発音の傾向が感じられた。
全体に歌いこみが進んで、出来上がりのイメージが見えるまでになった。