GH

今日のレッスンの要点は・・・

下顎を良く降ろしたアタックで、声の出し始めに喉が上がってしまわない喉のポジションを確立すること。
上手く行くと、声の出し始めに音程を喉で探らなくなる。
ただし、声の出だしの響きは高い場所、頭や軟口蓋辺りから出だすこと。

これは、下顎を降ろして声帯の前側を引き下ろし、声の出し始めを高く軟口蓋で意識することで、声帯の後ろ側を引っ張ることになり、
結果的に声帯の両側を伸展させられることになる、ということです。

このことが出来た上で、更に高音になるに連れ、後ろ側を引っ張る(引き上げる)必要があります。
そうしないと、更に声帯を細く薄く出来ないからです。
細く薄くしないと、高音が出にくい、ということになります。

このことを実現するために、口で言えば上あごが大切です。
上唇で音程を導く感じです。
たとえば、ドミソを母音で上がる場合に、ソになる前に上唇をめくるようにすると、喉が上がらずに自然に頭声区に声が入って行く感じになります。
これを基本に練習してみてください。
要するに、音程を喉で出さないように、口を使う、ということです。

シューマンの4曲目~6曲目まで、歌詞ではなくすべてLalalaで練習しました。
今日の発声のポイントをつかむためです。
母音だけで練習することで、発声の基本を確立してしまいたいところです。

シューベルト「冬の旅」2曲はまだ譜読みが確立していません。
これらも、今日の練習でやったように、歌詞を付けないで母音だけで声を十分に吟味して練習してください。
譜読みイコール声作り、と思っても過言ではないです。

譜読みと声作りを別にしないことが、秘訣かもしれません。

NY

フォーレのLa rose,Shylockのシャンソン、Sylvieと練習しました。
今日は高音少し太くなる傾向で、どうも上がりきれません。

発声練習は、彼も下顎を下した発声をトライしてみました。
中音域は良いですが、高音の声区に入ると、喉が上がってしまうようでした。

喉を上げないで、高音の音程をはめるようにするには、声帯を更に伸ばさなければなりません。
喉は上がらないように、下顎を引くように開け、上あごを良く上げるように発音してみました。
上あごを良く使うというのは、実際は頬から上唇にかけての筋肉を良く引き上げるようにすることです。

そのように発声すると、軟口蓋が自然に上がるのです。
喉が上がらない状態を、下顎で作っておいて、その上で、上あご、上唇で、軟口蓋を引き上げることで、
結果的に声帯が上下に良く伸展する、と思ってください。

結局、音楽は現在進行形ですから、歌いながら、この声帯の進展をコントロールしなければならないのです。
そのために、単純な発声練習で、口の開け方を調整しながら、声帯の響き方や、その生理的な感覚を覚えるしかありません。

TF

今日は、先日の発表会の曲3曲を復習しました。
発声で未解決の問題を、もう一度明快にすることと、その対処法を見つけて確立したかったのです。
結果的に分かったことは・・・

姿勢、特に歌いだしの瞬間に顎を出すこと。
この理由を考えたのですが、声帯を合わせるためだと思います。
分厚く当ってしまう原因だと思います。

顎を良く弾いた顔の位置は、ちょうど胴体の真上に頭が乗る格好で、その頭を歌いだしで
絶対に動かしてはいけません。
動かすと、喉のポジションが狂います。

上手く姿勢が決まると、一見、喉の集まった響きが、開いた響きになりますが、それが実は近鳴りではない
反射する響きになるのが、面白いように良く判りました。
直接音に聞こえた声が、一瞬にして、天井や壁に反射する響きに変わったのです。

このことが、近鳴りと遠鳴りの違いなのでしょう。
声帯が開くことで、声帯の柔軟さが出るために、高音まで対応しやすいこと、開くからこそ
息が自然に流れて、共鳴が出やすいのだと思います。

この時、試みに顎をぐーっと押してみると、簡単に身体がのけぞってしまうのは、背中から首にかけて
あるいは、腹筋でしょうか?
身体の立ち方、立つための支えが、どこかしっかり出来ていない、いわゆる歌う身体が出来ていないのではないか?
と思います。

次回、この点を検証してみたいと思いますが、いずれにしても、この3曲で課題を克服出来るようにしたいと思います。
目標は、本人が、どこをどうするとどうなる、ということが良く判ることです。
結果的に完全に出来なくても構いませんが、顎を出さないで歌いだせること、だけでも出来れば満点と思っても良いでしょう。