KJ

彼の声、声量があるけれども音程が良い。
ただ、息の量が多く、また強いため、的に当たらない声、というイメージで、ボーボーと吠えてしまう感じ。
音楽的にするには、響きを集めて、細く鋭く出すイメージを持ってほしい。
鋭くというと、強くなるので、細くまとまっていれば良いという程度。
そのために、声を頬骨から目の当りに当てるように意識すること、声を出し過ぎないことが大事。

フレーズを歌う際に、高音だけ飛び出すように歌う点を直した。
例えば、ドミソと歌うと、ソだけが突出してしまう。
これをより注意して、突出させないように歌うこと。

練習に余裕が出て来たので、高音の換声を練習したが、まだ難しい。
どうやっても、喉が上がってしまうようである。
この辺りは特に急ぐこともないが、早いうちにやっておけば、後々楽だろうと思う。

ST

モーツアルトのRindente la calma
前奏が短いせいもあるが、テンポが重くなり、遅くなる傾向なので、ピアノを頼らずに自分の意志で先へ先へ、と進むよう歌うことがコツ。
発声的には、やはり換声点直前の領域で、喉が詰まる傾向が課題。

詰まらせないためには息を吐くように発音すること。
軟口蓋に向けて息を積極的に吐くように発音するためには、子音の発音が鍵。

これは、次に歌った同じくモーツアルトのDans un bois solitaire も同じ。

これらの息が吐けないで喉を詰めてしまうことを回避するには、発音、という意味を発声の中に取り入れること。
子音の発音と、軟口蓋を上げる意識である。
この結果として、発音行為の中に自然に呼気を誘発する要素が出て来るからである。

歌っていると、どうしても音符の音程や響きにだけ耳が集中して、結果的に息が自然に吐けてない歌になり勝ちなのである。
特に換声点の直前は、詰まりやすいので、殊更意識が必要なのである。

ただ、換声点を過ぎると、今度は息を吐こうとすると喉が上がるので、注意が必要。
要するに声区によって、息を吐くという意味が違ってくる。
ふつうの意味で息を吐けるかどうか?が問われるのは、2点C~Fの間、ということが言える。

また、逆に低音域の、地声と上の声区との境目の1点C~Fの間は、これも息漏れを避けるように、高く集めなければならない。

要するに大別すれば1点Fと2点Fという、2つの声区をまたいで、喉の扱いに注意が必要であり、いかに歌いながらフレキシブルに喉を扱えるか?という点の認識を持ってほしい。

TNA

発声練習は静かに、丁寧に。
口元を見ると、少し硬い感じか。
下顎がもう少し楽にだら~んと降ろせるようになると、恐らく声量も自然に増した声になると思う。
それは、実際の歌でも同じ傾向であった。

全体に頭声傾向が強い声で、女性的だが声量が弱いところがある。
この点、少し喉を落として声帯をもう少し長く伸ばして使うことを覚えたい。
しかし、無理なく少しずつである。

先ずは、発音時に口を開ける傾向が必要である。

ベッリーニのMa rendi pur contentoから。
曲を歌う解釈が明快にあって、その意図に沿って自分が歌う歌を作り上げようとしていたようである。
ヘンデルのLascia ch’io piangaへの解釈の仕方も話していたが、感心した。
声楽愛好家は、声に拘泥し勝ちなものだが、解釈や音楽の作り上げにコンセプトを持って歌おうとするインテリジェンスは得難いものなので、大事にして楽しんでほしい。

その上で、発声は少しずつ覚えて欲しい。身体の使い方では、どこをどうするとどういう声が出るか?と云う点。

今日は、単純に下顎を下げるように発音することと、胸を意識すること。
喉が高く緊張するのを避ける意味があることと、喉がリラックスすることで、声がより出て来るからである。

喉を意識すると舌に力を入れてしまう癖がある点だけは要注意。
当初は、そのことを力説したため、現在の頭声傾向の声があるのだろう。

メンデルスゾーンの「歌の翼に」は、発音の明快化と母音を少し強調するように指示。
母音は大体がアクセント位置になるので、音符の形に拘泥せずに、響きを意識すると、より立体的なフレーズ感が出て心地よい音楽になる。
トゥーランドットのアリアは、前回よりも全体に声が安定した。
意外なのが2点Aがかなりしっかりした声になって来たこと。
さすがに最後の2点bは厳しいが、ファルセットで対応できるようなので、慣れるまではファルセットで歌い込みを続ければ、道は開けると思う。