TF

発声練習では、一通り普通に発声練習をしましたが、最後に5度スケールでJajajajaの練習で、下あごを強力に動かして発声するのを見て、下あごを動かさない練習方法を教えました。
見ていると、どう考えても喉の当たりが太すぎるし強すぎるのです。

発声的にいうと、太すぎる発声は、頭声成分が少ないために音程が出にくいのです。
当たりを強くするのは、歌う人の感覚に依存しています。
それは、当たりの強さで音程を補おう、と無意識にしていることにあるのではないでしょうか?

彼女の発声を長年診て確信を持つのは、発声法そのものよりも、歌う際の感覚的な支え(習慣)を捨てて、発声をもう一度捉えなおすことにあると思います。
癖からいかに離れられるか?ではないでしょうか。
普通に感じている声の響きから離れ、一段細く、一段薄く、という違いを良く探し見つけ、それを定着することにあると思います。
音程の良い、コントローラブルな声は、まず細く薄い声の出し方から始まる、と思ってください。

そのための一つの大きな方法論として、あごを出さない姿勢があるでしょう。
一見、今までのように声帯が合わないし鳴らないですが、軟口蓋側の引き上げが上手く出来ると、響くようになるはずです。
これが、一番大きいと思います。

以上の方法は、すでに出来かかっていますが、ちょっとしたことで直ぐに紛失してしまうくらい、繊細で微妙な感覚です。
そのことを良く理解して、磐石な技術にするために、今までと違う感覚を我慢して、忍耐強く続けて行くしかないのです。

モーツアルトのアリア、Dove sonoは、全体にブレスが持たないのと、フレーズの入りが強すぎるアタックで音程が悪いことでした。
アリア冒頭のDoveと入るのを見ると、闇雲に強くDの子音をアタックしています。
これを見ると、いかに声のアタックに力を使おうとしているかわかります。
それは、声の響きというものに対する、彼女の内的なイメージの顕れと思うわけです。
 
弦楽器でも管楽器でも、やってみるとわかりますが、最初の音の出だしで力んで上手くいく楽器は一つもありません。

総論になりますが、冒頭にも書いたように発声法の個別の技法、たとえば軟口蓋を上げることとか、声帯を閉じる、というようなディテールにこだわる以前に、
ブレスの方法と声のアタックという2つの根本的なことに、もう一度注意を向けてみてください。
この根本が出来ると、軟口蓋が上がるし声帯が閉じる、というディテールに行き着くということです。