MYM

発声では、息を吐く練習になりました。
どうも声の響きが出ない印象が強かったのです。

丁寧に出しているのは良いと思いますが、基本的なところで素朴に声をしっかり出そうとする意識が育っても良いと思います。

ブレスを意識することと、息を吐くこと、その息をどこに当てるかということを考えると、必然的に喉の開け方を意識することになります。
それは軟口蓋の使い方とセットになります。

息を吐く練習で、少しの腹筋の力で、息の的が一点に絞られた感じの吐き方が出来るようにします。
そのためには、腹筋よりも喉の開け方、軟口蓋の使い方、それらを作り出す口の開け具合が大きく影響します。

あたかも、井戸水をくみ出す時に、空気が抜けると、一回の引き上げで水が一気に流れ出す感覚に似ています。
これが出来るようになると、即、声も力まないで良く響く声が出せるようになります。

このように、息の出方と、あるいは吐き方と、喉の作り方、準備の仕方が、声楽発声の要になるわけです。

曲は、トスティのPrimaveraから。
3/4拍子ですが、伴奏が3連符になるので、歌とずれが微妙にあるメロディです。
これが難しいのでリズムソルフェージュを練習しました。

私が3連符を手拍子で、彼女が母音で歌う方式。
これが完全に出来てから、歌詞を入れます。
歌詞を入れると、リズム感が狂うようで、やり直しになります。

これらのソルフェージュ力の養成は、ピアノが弾けるのであれば、きちんと伴奏を弾けるように練習することも、とても重要なことなのです。

日本歌曲の「霧と話した」こちらは、母音の特にAを大事に歌ってもらいました。
Aの母音が、喉奥が良く開かないで歌うため、声の響きによる音楽の楽しみが減じてしまいます。
また、言葉としても、少し強調するくらいでホールではちょうど良いので、積極的に口奥を良く開ける方法を取り入れてください。

最後に、同じ中田喜直の「アマリリス」
これも同じように、母音Aをしっかり響かせるように歌ってもらいました。
この喉を良く開ける作業は、声を大きく出すこととは違います。
声は、ほどほどで良いのです。もちろんFやFFとあるところは、しっかり息を強く出します。
PPの声は、喉を良く開けますが、声の響きは上あごだけを使ってください。
PPの声でこそ、口を縦に良く開けることに、発声の意味が出ますので、忘れないように。