HM

Handelの Lascia ch’io pianga から。

レシタティーヴォの声と、アリアの声の違いについて。
レシタティーヴォは、自然に明るさのある声だったが、アリアになると、特に母音のAだけが、oのようになって暗いのは、表現のためなのか?
あるいは、発声を考えてのことなのか?

私が指摘したのは、発声法のより基本的なこととして、響きを高く集めることを技術的に会得しておく必要性である。
母音の表情を暗くしたり、悲しくしたりする方法は、基本というよりは、応用であること。

あるいは、声質としてメゾ的な深みのある声や、柔らか味のある声は、声つくりの初期段階では、あまり意識しないで、声を高く集める技巧を会得し、身に着けてからにする方が良い、と考えている

この曲では、単に高く集めた声、という指示で練習したと思うが、そのほうが表現として適っているように感じられた。
悲しい曲の表現は、概して声でやらないほうが上手くいくケースが多いように思う。

この後、モーツアルトのアリアでも同じような点があったのだが、表現の問題や声質の趣味というレベルの話ではなく、発声の基礎的なことと関係することに及んだ。

高音区への換声の発声で、声がスカスカする傾向が、以前から気になっている点だが、その発声の基本になるのが、中低音の発声であると考えていた。

端的に言えば、中低音の発声において、中低音らしく発声すると、表面的に喉を深く使う発声になる。
その点でいえば、明るい声が出るし、声量もある。

歌声における発声のは、一音符単位で規定されるのではなく、フレーズ単位で規定される。
したがって、低音発声のフォームによって、換声点の発声も規定されてしまうのである。

このとき行った練習は、ハミング。
口を閉じておいて、響きを平たく浅く、しかしピッチを高く保つこと。
彼女のハミングは、奥に入れていて、息を良く使って、息で通すような響きである。

この響かせ方(発声スタイル)は、特に換声点を過ぎると、声帯が開いてしまい、響きが白くなり勝ちであることと、息漏れが多いので、ブレスも短くなり勝ち。

まず、声をもっと集めるために、前述のハミングで、なるべく高い音域まで達することが出来るか?
5点Aくらいまで、を目途に、練習してみた。

この結果が良かったので、この後、mimimiで同じような響かせ方を行い、その流れでmamamamaで母音をAにしても、声の響きが引っ込まないことを確認。
ここまで、もくろみ通りだったので、すぐにドイツ語の発音で試したが、結果はとても良かったと思う。
最高音の5点hも、芯がついてテヌートを欠けても、充分使える響きになっていたと思う。

中低音の4点F辺りで、力みが少し感じられるが、特に換声点付近、5点D~Gにかけての声が、響きが集まっており、それまで白い声になっていたのが血色の良い声になった点が、高く評価できた。
白い声も、一つの表現として使えるのだが、これはイレギュラーだと思ってほしい。

今回、伸展のあったレッスンだったが、私としては、非常に基本的なテクニックの問題として捉えている。
そのため、これは、音域とか声域や声質の嗜好とはあまり関係ないし、また時代による声の表現にも関係はない、と考えている。

基本はどこにあり、応用はどうなのか?というテクニックの順番をしっかり見極められた上で、レパートリーに相応しい声の表現を取捨選択できるようになってほしい。