SA

ラヴェル「3羽の美しい極楽鳥」から。
前回にくらべて、 全体にピッチの水準が良くなった。
声も適度に抑制されていて、好ましいが、出だしは少し響かせた方が印象は良いと思う。
ダイナミクスをPで歌うということは、表現意図があってのことなので、単にPで歌うという歌い方は、表現が弱くなる。
表現を弱くするために、声量を落とすわけではないから。
むしろ、その逆で、印象を深めるためであることが多いのではないか?

後は、フォルテになると、やや上ずる傾向があることに注意と、子音はしっかり出すべき。
特にBeauxのBなどは、大切に。

「カルメン」ミカエラのアリア
こちらも、全体にレベルアップしてきたが、まだ音程が定まらないところは、前回と同じポイント。
歌い急がないことを基本にしたほうが良いの。特に高音を出した後、急いでしまう傾向がある。
あと、テンポをゆっくりから元に戻すところは、きっちり戻すこと。

山田耕筰「からたちの花」
やや悲しそうな歌になっているので、場所によっては、そのエモーションを変えたほうが、良いと感じた。
確かに、In tempoで歌う指示を与えたかとは思うが、それがあまりに、同じ調子で進んで終わってしまうと、メリハリに欠けた演奏の印象が強くなる。
不要なアゴーギグは要らないし、言葉の抑揚だけで歌うと、うるさい歌になる面もあるのだが、何もしないでIn tempoというのも退屈な演奏になる。

やや高めのキーであり、喉が絞まり気味に聞こえるので、喉を良く開けることと、あけた状態を保つように発音すること。
特に跳躍の際に、気をつけること。

一例・・・花が⇒は⇒なが このは、となの間を跳躍する際に、Nの子音を言う瞬間、舌を動かすために、喉が閉じてしまう。これを閉じないように舌先を良く伸ばすように発音することが、喉を開けるコツ。

楽譜の指示や、人の演奏形態に影響されず、自分のイメージを見つけてほしい。
本当に基本的なメロディやリズムの基本だけを覚えておいて、テンポも歌い方も、言葉の扱いも、自分の中から湧き出てくるものを待って、それを捕まえること。