MYM

日本歌曲、「平城山」は、ブレスが少し厳しいが、形になってきた。
この曲では最高音の5点Fは、これも少し突っ張った声だったが、あまり気にならない。
ただ、この発声が、後々に響いてくること。

先に書いておくが、この5点Esくらいから始まる換声の発声で、息を吐いていく意識が持てないで、発声することが、喉を締めてしまう最大の原因。
逆に言えば、喉を締めるから、息が吐けないのだが。

歌うときに、声の音だけに集中してしまうために、息を吐く感覚がなくなってしまう。
これが結論。
声を響かせるのは、声の出し始めだけで、あとは息を吐いていくことで、自然に響きがメロディになる、と考えると良いだろう。

「霧と話した」「あなたは、あなたなんかじゃない」は、1ブレスで。一番盛り上がるところだが、丁寧に処理すること。
あとは、良く出来上がっているので、伴奏とのアンサンブルでどれだけ表現力が発揮できるか?

トスティの「4月」これは、発声で苦労した。上述の声の響きと息を吐く感覚の問題が、露呈してくる。
一番難しいフレーズは、su’prat’in fiore の、5点Gに昇る箇所。
声の響で歌ってしまうため、完全に息が詰まってしまっている。

息を吐く練習。最初は、頭でメロディーをイメージしてリズム通りの長さで息だけを吐く。
次に、歌詞を息で吐く。もちろん、リズム通り。

この時の息を吐く意味は、ささやき声の息の吐き方である。
具体的には、軟口蓋に当てるように。

硬口蓋に当てると、歌声にしたときに、響きがつき過ぎて、息が吐けなくなるからである。

この練習が、驚くほど効果的であった。

今までも、何度かやっていると思う。
この発声方法、忘れずに、今後に活かせるようになってほしい。

AS

最近、女性では、ほとんど誰にもやっている発声練習で始めた。
口を閉じたハミングで、高く平たい響きでピッチを良く発声。
これを、5点Gくらいまで。

この発声方法が、彼女にはぴったりはまっていたのが驚き。
この方法で発声すると、換声点の喉の問題がほとんど解決できるのであった

ちなみに、母音のAにすると、この点が緩んでしまうのは、正に喉が緩んでしまうからだろう。

この発声方法が上手く行く人は、要するに軟口蓋がしっかり上がっていない人、といえるだろう。
喉を下げることよりも、軟口蓋を上げる方向が弱いということだろうと思う。

「夢のあとに」うまく歌えるようになった。
あとは、子がしっかり出せるようになると良い。
特にDが抜けやすいので、注意を。

「イスパーンのバラ」これも、子音。どの母音もすべて、である。
それから、音程の跳躍に際して、喉が上がるので上げないように。

前回も指摘した、Ont un parfum と、 ont une の部分の跳躍で顕著。

なぜ喉が上がるのか?という問題は、おそらくMYMさんと同じで、息を吐いて歌っていく、という部分が欠落しているのではないか?
音程で歌うのではなく、息を真っ直ぐに一方向に向けて歌えれば、自然に喉を上げない発声になるはず。

そして、この曲の音楽は、フランス語の母音の響きが豊かに分厚く鳴るように歌わないと、美しさが出ない。。
そのためにこそ、子音発音をしっかりする必要がある。
ゴブラン織りのような味わいである。

「月の光」こちらは、子音発声は当然のこととしても、むしろ歌い方の修正となった。

まず、テンポをぐっと遅くして、歌はアンニュイに、滑らかにでれ~っとした歌い方にした。
そして、中間部、Au calme claire de lune triste et beau qui fait rever les oiseaux dans le arbreの部分は母音の響きを良く響かせるように、
前後の部分が、人間的な哀しみに対して、この中間部は、つかの間の解放感を表しているのである。

指示テンポで、軽やかに歌っても、何を表現しているのか良くわからない音楽になってしまうから。
というのは、フォーレの恐らくイメージしたものは、静かにしかし軽やかに、BGM風にしゃらしゃらと鳴るチェンバロ伴奏の上に、
綺麗なフランス語が語られる感じ。

そういう表現は、日本人には本当に難しい。そういう曲である。