TF

久しぶりのレッスンでした。
しばらく休んだせいか、余計な力みがない状態の歌になり、結果的に良い方向に進んでいたことが良かったです。
逆に見ると、指導することの難しさを感じました。

理解すること、身体がついての行くこと両者のバランスではないか?と思います。
理解しても、身体が出来るようになるのに時間差があり、時間もかかる。
その点を見極めて、じっくり取りかからねばならない仕事と思います。

ドナウディのO del mio amato benとVghissima sembianzaを先ずやりました。
予想外に2点Dくらいからの声が、換声の状態に入るように出来ていて、安心して聞けました。
中低音も、力まない傾向があるため、音程は良い状態を保ちました。

Vaghissima sembianzaも、おおむね良好です。
最高音、ファルセット気味になるので、口の開ける開度を拡げてもらいました。
これも良い傾向です。

中低音の発声では、音程の感じ方を少し変えると良い発声になり、結果的に音程感の良い声になるように思いました。
たとえば、ラの音とすると、その感じる音程の上辺を狙うように歌う、ということです。

素朴な所で、音程そのものを歌うと声は胸声傾向になり易いのです。
上辺をの水をすくうように歌うと、最初は不安定ですが、頭声傾向、あるいは鼻腔共鳴に近い響きになるのが不思議です。
このやり方は、ほぼ中音域の発声を解決してくれそうです。

次のヴィヴァルディのIo son quel gelsominoは、声そのものを上記の音程感を頼りに発声の対処が出来るようになって来ましたが、テンポが速いとすっ飛んでしまいます。
まず、テンポは急がないで音程感を頼りに確実に歌うことを身に付けてください。
感覚と声が揃ったら、テンポを上げても大丈夫だと思います。