TNA

全体に演奏のレベル、発声の質は向上して来た。
特にヘンデルのLascia ch’io piangaそして、ベッリーニのVaga lunaは、いずれもフレーズを歌う集中力が生みだす丁寧な音楽が感じられて好感が持てる。
音程、声質、声量のバランスは、現時点の彼女のレベルとしては充分な状態。
現時点では、細かい発声法よりも、本番で緊張することを考え、歌いこみを少しでも多く出来れば理想と考える。

歌声の課題としては、どの曲でもだが、出だしがはっきりしないこと。
声の出し始めが高いので、いわば弦を擦る力が弱い感じに似ているか。
少し強めに始めると良い。あるいはテヌート気味に感じること。

課題が難しいのはプッチーニ GiannischicchiのO mio babbino caroである。
歌い易い親しみの持てるメロディーだが、彼女のレベルとしては音域がまだ高い。
特に2点Asは、難しい。
現状は、覚えた発声の範囲で、思い切りよく出すことだけに集中すれば良い。
声の雑音を気にしていたが、ほとんど聞こえないレベル。
喉の痛み、不快感がなければ、問題ない。

ST

今回のレッスン、久しぶりの気がしたが、発声の伸展が大きく感じられたのが収穫だった。
特に低音から息漏れが多く、中音域も声量がなかった声に、活力が出て声量が出て来たのが大きい。

改善の原因は、呼吸法の見直しが大きかったようである。
吸気は下手にやると余計な力みが出るが、やらなければ歌い出しの声帯の状態を整えにくい面がある。

曲は、イタリア古典のTu lo saiから。
高音の換声点前後の発声が分からないと難しい曲だが、今まで教えて来た蓄積の成果が表れていることが分かる出来で良かった。
まだ不完全なところもあるが、先ずは良しとしたい。

母音によって喉が詰まることもあるが、鼻腔に響きを入れるようにすることで、喉の力から解放されること、を体感出来たことが大きいだろう。結果的に狭母音の扱いも同じことである。
鼻腔に響きが入っているのを感じられるなら、口先は開けたほうが響きは前に出るので通るし、喉もらくなはず。
ただし、響きが落ちていたら開けるのは良くない。この違いを良く分かることが大切。

Ridente la calma
こちらは、母音で練習して、最後にイタリア語を読んで歌詞で歌うことをした。
母音で歌う限りにおいては、発声の課題をこなしている程度が良く判るが、歌詞発音になると、まだ難点が残るので、
今後の課題としたい。

SM

伴奏合わせのレッスンとなった。
長い間練習して来たモーツアルトのアリア2曲。いずれも伯爵夫人。

どちらも、良いレベルまで詰めていると出来だったが、Dove sonoの後半アレグロ楽節になって、彼女の課題が出て来た。
この曲に限らずだが、テンポが速かったりエキサイティングする要素があると、声が胸声系になってくる。
確かに声を出してる感じがしたり、気持ちと声がシンクロする楽しさがあるかもしれない。

重心を低く感じる、という意味。
重心は身体全体の落ち着きが腰から下にあるかどうか?ということと、呼吸で横隔膜を支えてコントロールすることで、喉が歌声に適した状態にあるかどうか?ということ。
歌う時、発声の際に声を下に向けてぶつけたり落とすように歌うのは違う。

下腹部が適度に締まって、呼吸と共に横隔膜を感じられれば、後は歌えば、自然に声を上に向けて噴出して行く。
噴水が噴出するためには、噴出するエネルギーの基が要る。そのこと自体が重心を低くする意味である。
そのためには、もちろん喉の扱いもある。

ただ、声の響きの場所を高くだけ発声すれば、それは確かに頭声だけになるだろう。
頭声だけではスカスカになるのだから、そうなったら当然下の声を混ぜる、という発想を持てるようになってほしい。
喉の状態、いわば弁の働きが最適な状態になれば、自ずと噴水は噴出するだろう。
卑近な例で云えば、ホースを持って水を遠くに飛ばすにはどうすれば良いか?
ホースの出口を指でギュッと抑えてその程度をコントロールすると、遠くに飛ぶだろう。
抑え過ぎても駄目だし、弱くても駄目。最適な状態を見つけなければならないのは、声も同じである。