MYM

発声練習、あるいは実際の歌を聴いても、ようやく発声方法が理解し実行できるようになったという印象が残りました。
もう少し工夫が必要と思うのは、チェンジ前後ですが、慣れてくれば徐々に自然に応用が利くのではないでしょうか。

日本歌曲の「平城山」「アマリリス」「お菓子と娘」と日本歌曲では、発声のことは言わず、歌詞の解釈を考えてみました。

何を歌っているのだろう?誰に歌っているのだろう?どういうシチュエーションで語っているのか?
それぞれの歌詞をもう一度良く読んで考えてみると、改めて発見があるものですね。

特にアマリリスは、誰に歌っているのか?そしてアマリリスに歌っているのだけれど、結局自分に向かって言ってるのだ、ということだったと思います。

だとすると、これを書いた人はどういう境遇なんだろう?と、空想してみるわけです。
自分に置き換えて考えてみる。
自分の経験の引き出しの中に、同じようなことがあるのではないでしょうか?

「お菓子と娘」は読んでもらいました。
これが、失礼ながら予想に反して朗読が上手かった。
人前は苦手だ、といいましたが、意外と行けそうです。
その朗読力を、そのまま歌に活かしてもらえれば、言うことありません。

オペラのアリアは、ベッリーニ「夢遊病の女」から。
ほぼ10か月くらいは勉強したでしょうか。発声の特にチェンジの問題を徹底して練習したと思います。
ここにきて、ようやく身について来たようです。
カデンツのメリスマが力まないで落ち着いて対処できれば、ほぼ満点だと思いました。

この発声をさらに確実に安定したものにしてください。

TF

発声を一通りやりましたが、良い感触でした。
息を吐く意識や、姿勢を正すことも大きいですが、一番大きいのは、声を張り過ぎない意識ではないかと思いました。

それから、癖として抜けないのが、口の形です。
これは、声の共鳴を誘発するのが目的ですが、体に染みついた癖なので、なかなか取れません。
特に母音をOにすると、この口の形を作って低い共鳴を与える癖が頑強です。

この癖がある人が結構多いのは、そうすることで自分の耳には良く聞こえるからだと思います。
そういう考え方に立ってみると、自分の耳に聞こえる聞こえ方の違いが、発声の違いになって顕れるという意味が分かると思います。

最後に前歯の上下の間を指2本分くらいは開けるように口を開け、Jajajaの発声をしてもらいました。
大事なことは、特にフレーズの入り、声の出し始めで下あごを絶対に動かさないで、声を出だせるかどうか?にあるのです。

その意味は、それが出来るということが、真の意味で軟口蓋の喉頭の引き上げ筋が働いている証拠になるからです。

これがもし出来ないとするならば、当然下あごを下ろさざるを得ないわけです。
そうしないと、声帯が見かけ上、伸びないからです。

ここまで書けば、ご本人は意味が分かると思います。

曲はヴィヴァルディのIo son quel gelsominoから。
ざっと通しても、ほぼ以前の悪い癖がなくなりました。
まだ完璧とは言えませんが、私がポイントにしていた欠点がなくなったので、大進歩です。
この調子で、そのまま行ってください。

逆にモーツアルトのアリアDove sonoは、まだ悪い癖が出てしまいます。
DoveのOの母音は、口の形に十分気を付けてください。
悪い共鳴が出る発声になりやすいのです。

あとは、後半の高音発声は、最初は良かったですが、2回目から力んでしまったのが惜しかった。
力まないで、普通の声で歌うと思って対処したほうが、発声は上手く行きます。
アリアだから、とか思わないほうが良いです。