NM

発声練習は、一番効果を感じられたのが、このところ良くやる下あごを下ろしておいて、舌の動きだけでJajajaの半母音発声を行う方法。
この発声の肝は、声の出し始めで絶対に下あごを動かさずに、声を出し始めること。
これが意外に難しかったりする。

難しい人は、大体が軟口蓋が未開発だと思います。

これは、どうも日本語発音が身についている人は、おおむね難しいのではないでしょうか?
母音のAという意識イコール下あごになっているからです。

この発声法で出している彼女の声を聴いていると、恐らく中声区の発声が身についていくように思いました。
低音は完全に地声の出し方になっていますが、この発声に慣れてくると、自然にチェンジするのではないでしょうか。

他の方でもそうですが、声帯が開いてしまう発声で、中低音がスカスカしてしまう方は、大体が、この喉の使い方の訓練でかなり治るのではないでしょうか。
下あごを動かさないで発声する方法としては、舌先を前歯の後ろにくっつけて固定した状態で発声する方法も同じです。

こちらの方が軟口蓋は意識しやすいかもしれません。

曲は、プーランクからモンパルナス。
中低音発声が課題になりますが、現在は発声の問題とは別に、声の表現としてイメージするだけでかなり違ってきます。
なぜなら音楽的表現と発声は相関関係にありますから、表現しようと思わないのに、発声技術だけで何とかしようとするのも、おかしな話だと思うわけです。

もちろん、最低限の発声法、基礎発声の問題はありますので、それは研究と開発の必要性は大きいです。
ただ、歌声は、常に音楽表現と不可分な関係で捉えるべきだ、と思います。

そのためには、耳に聞こえる音楽と、歌詞が表している内容を照らし合わせて、歌声の表現を自身で考えることです。

この「モンパルナス」の場合、陰鬱なメロディ、ノスタルジーを感じさせるメロディ、夢を見ている気分のメロディなどあります。
そういう気分や感情に、現在の歌声が相応しいかどうか?ということだけは、最低限感じて歌ってください。

そういう内面的な表現のことが声に大きな影響を与えますし、もっと下位の問題として、言語発音の基礎になる、子音の発音をきちっと出来ているか?
ということも大事です。

日本人にとっては、意識された子音発音そのものが、とても難しいからです。
特に、DVMの3つは、相当意識して発音してみてください。そして癖にしてください。

これらのことは、他の3曲もまったく同じことです。

「矢車菊」のメロディも、哀しみ、慟哭、愛情、といった感情表現が豊かにあらわされていると思います。
確かにMFで高音を歌った後に、PPの中高音の声を発声するのは難しいですが、それは楽譜にそう書いてあることを、発声技術としてだけとらえようとするから
漠然と感じられてしまうのではないでしょうか?
どうして、MFから急にPPになるように、作者は音楽を、メロディを書いているのだろう?という疑問を以て、歌詞をひも解きつつ音楽をとらえてください。

私がいつもこのことを考えてみると、結局、作者の詩を読む朗読のスタイルが、音楽に反映されていると思うことがとても多いです。
ですから、歌詞を読んでみるわけです。
そして、朗読の方法を考える助けが音楽になります。逆の発想です。
そうやって、朗読をしてから、歌ってみるを、朗読でやったことが無駄ではないことが、必ずわかるはずです。

他の2曲も全く同じことですが、歌曲集「変身」の3曲目は、スタイルというものがありますし、詩が象徴的というかイメージ的なので、解釈だけでは立ち行かないと思います。
これは一緒に歌って、真似してもらいました。
同、1曲目は快活なテンポで一気に歌い上げること。これも勢いが大事です。

長々と書きましたが、発声について一言。

歌う身体を観察していると、胸が低いというか、お腹が完全に脱力している感じではないでしょうか。
そのため、息は入るが、息が高く昇る発声になっていないのではないでしょうか?

歌詞をリズムで読む際に、ささやき声のスタイルで、息を軟口蓋に当てるように発音する練習をすると良いです。
その上で、息を吐く意識を忘れないで、歌声で歌ってみると、声の出方がかなり違ってくることがわかるはずです。