GH

発声では、喉を開けることを少し意識してもらった。
全体に高い響きの意識が強く、声のイメージからするともう少し太く伸びた響きが出せそうに感じた。
細かく出来なかったが、実際は、もう少しあくびの仕方の工夫で意図した声のイメージに近づけそうである。

曲は、日本歌曲、山田耕筰の「この道」から。
前回、修正をお願いした「あ~あ~」が良くなった。
適度な声量と長さが実現。

もうすこし喉を開けて、母音間の変化を軟口蓋で出来るようになると、更に滑らからで深みのある歌になるのではないか?

それを次の「からたちの花」で練習した。
発音の際に、喉を開けるために口を開けるのだが、そうなると子音を発音し辛い。
それは、舌とあごを一緒に働かせようとしているから。
あごを使わないで、舌を良く動かすこと。

どの場所でも同じことが言えるが、特に最後のメッザヴォーチェで終わるフレーズは、声の音程と滑らかさを確保するためには、絶対必要な技になる。
喉を開けて、柔らかく音程良く出すためには、喉を上げない下あごの下ろし具合と、ピッチを確保する軟口蓋の高さのバランスが重要。

ヴェルディ「プロヴァンスの海と陸」全体に喉が高く浅薄な響きになってしまった。
喉の深さと軟口蓋の高さのバランスで、明るく良く響くポイントを探すこと。
特に最初のDiの母音Iでどう出すか?
口を丸くして、上下の歯の間に隙間を作るように。
そうやって、良い響きを出すことが、フレーズ全体を良い響きで満たす条件になるから。

この曲の場合、音域もあって、口を開けない発声の方が、最初の低音の響きを基にしたフレージングが作りやすい。

メッザヴォーチェ時の口の開け方が違うのは、閉じていた方が声帯がしっかり閉じやすいこと。
その方が良く響くから、フォルテにつながる。
「からたちの花」では、口を良く開けて喉を開ける意識を持つことにプラスして、柔らかい息で歌うことで、声帯が少し開く。

しかし息の支えは、両者ともまったく同じ斜腹筋の支えの強さが必要である。

最後にフィガロの結婚「伯爵のアリア」
日本語が分からなくなるので、意味上の切れ目とか、単語の切れ目を意識した歌い方、フレーズの扱い方に留意を。