TSS

発声の声は、また一段と中低音発声が安定していました。
倍音が出ていたので、何か喉の開け方か、軟口蓋の使い方に工夫があったのでしょう。
また、この段階では、頭声区への換声点前のところで、声帯が無駄に開く以前の傾向がなくなっていました。
そのような理由で、非常に良い換声の仕方だったと思います。

実際の曲になると、まだ以前の換声の傾向が残ります。
DonaudyのO del mio amato benを歌うと、5点EsとかD 辺りの声で、声帯が開いてしまいます。
口をあまり開けないで、硬口蓋辺りに響きを当てるようにすると良いでしょう。

低音発声はかなり安定してきました。

しかし、次のマスネーのAve Mariaは、さすがに低いですね。
今回、低音発声のこつが、更にみつかりそうでした。
練習方法は、ハミングでピッチを高く合わせて出来るようにしておいてから、母音に変換しますが、
このハミングは、口を開けますが、最低限の開度にしておくことが重要です。

なぜか?というと、母音発声の際に、喉を動かしてしまうことが、低音発声で地声になりやすい原因だからです。
日本語の

最後のホフマン物語から「オランピアのシャンソン」これは、低音発声と逆で喉をもっと開けた発声をしましょう。
イメージがあると思いますが、当てるだけの声は、思ったようにいかず、響きがつぶれてしまい、通らない声になってしまいます。
いわゆる「息に乗った声」を作らないと、ステージで通らないです。
高音発声こそが、息に乗った声が必要なのです。
スタッカートで当てているだけに見える声が、息に乗ったフレージングが裏で存在する声を、意図的に切っているだけだ、という発想をしてください。
音を一つ一つ打っているのではなく、メロディの長いフレーズを切り取っているのです。

AC

発声練習では、TSSさんで上手く出来た低音発声の方法を導入してみました。
彼女も、特に喉が温まっていないときに、低音で息もれが生じやすいタイプの喉です。
ただ、地声がしっかりしているため、地声にしても上の声区との段差の乗り越えが比較的容易と言いましょうか。

練習方法は、ハミングで喉を下げないように意識して、頭の中で響きを作るイメージです。
そのためには、あごを上げない姿勢を大切にすること。
顎を上げてしまうと、響きが上に行かない上体になりやすいからです。

このやり方を徹底して、最終的に母音に変えますが、その際に喉を動かさないように、細心の注意が必要です。
なるべく軟口蓋を上げすぎないのがコツです。上げすぎると、喉が動いてしまってかえって喉に落ちるのです。

鼻腔に集めた響きが出来るようになったら、その状態を保ったまま、喉を開けるように、下顎を下ろせば、深みのある良く響く声になるはずです。

バッハのマタイ受難曲から、「憐れみたまえ,わが神よ」
声が温まっていなかったせいもあり、最初は喉を押してしまうような印象で、雑でした。
声を張らないで、丁寧にメロディラインを滑らかに歌うことに集中してもらいました。
音域的に無理もないので、それだけでとても良い印象に変貌します。
滑らかさを出すためには、ブレスポイントが重要なので、この点も良く考えてください。

ドビュッシーのBeau soir
喉を良く開けた発声をしてください。ただし、鼻腔の響きがあることが条件であることは、発声練習で行ったとおりです。
あとは、修正したフランス語の発音に注意してください。ブレスポイントも、大事なので、教えたところを守って、なるべくゆったりと歌ってください。

そして、Aimons nous et dormonsをざっと譜読みして通しました。
爽やかな気持ちのよい曲ですが、声の響きにアルトらしさをつけていくのが、これからの練習課題になるでしょう。

SNM

軽い発声練習の後、以下の3曲の譜読みとフランス語発音の通しをしました。

中田喜直の「悲しくなった時は」
メロディを歌いこんでいけば自然に感じられることですが、言葉の持つリズム感が自然にメロディラインと一致するように。
そのことで、リズムを意識しないで歌えるようになるまで、歌いこみを続けることが大切なのではないでしょうか。

カルメンの「ハバネラ」レシタティーヴォからアリアまで。
緒に就いたところなので、これも譜読みの段階です。
音域的には、彼女にはちょうど良い感じです。
無理なく歌える、ということが、この曲の良さを引き出すと思います。

最後に「ファウストの劫罰」アリア。
こちらも、充分に歌いきれる音域ですが、やや低いと思います。
この低い音域で、厚みと声量のある声で聞かせる、という点で言えば、彼女の声はやや軽い、という印象になります。
しかし、きれいに丁寧に歌えているので、歌いこめば充分ものになりそうです。

UM

バッハのカンタータ199番のレシタティーヴォとアリアと、同じく51番のアリア2曲を譜読みの練習をしました。

199番は、実際はそれぞれレシタティーヴォをはさんで、アリアが2曲とコーラスつきソロ曲が1曲ありますので、ソロとしては3曲になります。
バッハらしい理知的でありながら、独特の魅力をたたえた名曲です。
音域的にそれほど彼女の声に無理はないですが、まだ換声点である、5点Fの発声で喉が絞まるようです。
口が開きません。

この5点Fで開いた状態になるためには、少なくとも、その前の音で開いていなければなりません。
目的音で開けようとしても、間に合わないからです。
この辺りは、ひたすら練習あるのみです。

前回も口を縦に開けて、喉を開けて発声する、という方法を教えましたが、喉で音程を探った出し方になるため、口が開きません。
開けた発声のほうが、これらの曲の表現には相応しいと思いますが、開けない発声も教えるべきなのか?考える必要がありそうです。

51番は、アリアが1曲だけですが、こちらは宗教的というよりも、ヘンデルなどの貴族趣味が感じられる、華麗な雰囲気の曲です。
前奏から華々しいリズムと響きで、興を誘う雰囲気です。

旋律が高いのと、長いメリスマが特徴なので、技巧的には一番難しいでしょう。
これも理屈抜きで、まず歌いこんで慣れることが先決と考えます。
もちろん、その中で喉を絞めないで、開けて対処できるようにする口の開け方を訓練に取り入れる必要があります。