AS

プーランクの「失踪」から始めました。
Le temps passeの最後などは、前の母音の口の状態で子音Sを軽く言うと、自然に出てくるでしょう。
出だしのJeのeの母音も、日本語のジュのように、口を閉じてしまう様な発音になってしまう点が、声の響きを阻害する傾向。
この場合は、逆に次のn’aimeのNEの発音の口に合わせて状態で出るくらいで、ちょうど良いです。
このように、フランス語は狭母音が多いですが、声の響きということを意識してください。
カタカナ外国語のまま歌ってしまうと、この点がおろそかになる原因でしょう。

2曲目Montparnasse

この曲もフランス語ですが、Eのあいまい母音が狭すぎる点。
この母音は、作らないこと。
前の母音の口で、自然に消えるような感じに処理することが一つのコツです。

前半部最後の高音への跳躍で響きが途切れてしまうこと。
Un poeteのPo→eteのつながりが上手く行かないです。
これは、Poを伸ばしておいて、音程を上げる際に舌の形だけをEに変えること。
喉が上手く連携しなければ、ポルタメントをかけると良いでしょう。

中間部は、声を前に出さないで口の中で独り言のように歌う感じが良いでしょう。
この場合、やはり喉が上がらないように注意してください。

最後のA L’aventureのポルタメントが長く引っ張る、最後のtureは、出だしは息を止めておいてから、徐々にクレッシェンドするようにするが、
特にポルタメントで降りるところでもっとも響かせるように。

Louis aragon の2つの詩からCの橋。
これに限りませんが、音程を取る意識が高いせいで喉が高すぎ、結果的に高い音域が平均すると喉の締まった響きになります。
あるいは、細すぎる響きと言いましょうか。
落ち着いた静かな表現から離れてしまう歌になる点が、難しさです。
今回は、音程を極力♭気味に意識してみましたが、これだけでもかなり好結果につながりそうです。
あとは、そのポジションで強く出すか?弱く出すか?という違いを、曲に支持されている強弱に合わせて表現してください。

艶やかな宴は、低音は積極的に地声を使ってください。使わないと、メロディライン自体が聞こえなくなりますので。
あとは、素早く良く読めていますので、問題ありません。

TSS

Le Colibri
母音による響きの違いが如実に出てしまいます。
下あごをなるべく使わないで、一定の響きで歌えるようになりましょう。
そのために、まず母音のIで練習しました。
その上で、歌詞を歌う際に、母音の違いをなるべく出さないように、響きを一定にするようにします。
指をくわえて歌ってみることも、良い練習になるでしょう。

Chanson d’Olympia
ヴァリエーションを凝りましたが、さすがに高音続きで喉が持たないようです。
ノーマルヴァージョンにしました。
スタッカートは、レガートの延長線上にある、ということで、基本練習は、なるべくスタッカートを付けないほうが、
息で回すメリスマの練習になります。
それが出来た上で、スタッカートの部分に切れ目を入れる感じで歌うように練習してください。、

ST

全体には調子が良かったのですが、換声点の問題がありました。
レッスン開始時に、発声練習を高音で終わらせてしまったことと、私が歌いながら教えたことが悪影響を及ぼした可能性があるでしょう。
その理由は、声がもう一つ前に出てこないからでした。。。

意外なほど胸声が細く、上の声区との境目が見えにくいというか、混ざったような感じがするため、行けると思うと、
かなり喉に負担になっているようです。
そのもう一つの原因は、高音発声時に喉が動いてしまうのです。

モーツアルトのRidente la calmaから始めましたが、声の調子を崩してしまい、いったん中止して、スザンナのアリアに代えました。

ここで、前述の通り、音程の跳躍が上手く行かないので、下あごを動かないように抑えて発声させました。
声は、口ではなく、鼻腔、あるいは鼻根めがけて通す感じ。
例えば、音程跳躍の場合は、響きを前に進める意識で出すわけです。

この方法が功を奏して、特に中音域の声は、軽やかさと深みが混ざって、より声楽的な美しい表現に近づきました。
換声点の発声ですが、前に持っていくとしても、喉が上がらないようにするためには、顎を出さないことや、喉自体を上げないように意識する必要は残ります。
たとえば、Ridente la calmaの冒頭のRide-nteの-のC→Fの跳躍時は、鼻腔に響きを持っていくと同時に、喉を上げないようにする力も働きます。
どちらか?ではなく、どちらも、なのです。
このどちらも、の部分をバランスを考えて発声してください。

スザンナのアリアの冒頭、Deh vie-niのハイフンの部分も同じことですね。
むずかしい場合は、ポルタメントをつけて練習してみることも良いでしょう。
オペラで強声を使う場合は、リズム的には高音側の部分まで伸ばしておいてから、高音に上がる、といういわゆる「ずり上げ唱法」が頻繁に行われていますが、
これなども、喉を支えるための一つのテクニックなのです。

OTS

体験レッスンでした。
大変良い喉をお持ちの方で、声としての可能性を大きく持っています。
失礼ながら、年齢の割に声も若くまだまだ伸びそうです。

一方、歌いたい曲目が、フランス歌曲であったり、フランスのミュージカルであったりすることもあり、あまり重い声の使い方は必要ではないという点も、今後の課題でしょう。
本来、オペラを出来る喉をお持ちですが、軽く上顎を中心とした明快な発声を得ると、歌詞も明快になるでしょう。
特に弾き語りの場合は、ピアノを弾くことに集中するあまり、息が深くなりすぎて、声が太くこもってしまうようです。
この点が、弾き語りの難しい所です。

ピアノに集中しつつ、声のことにも集中しなければならないでしょう。
そのためには、本当は歌パートを暗譜が理想ですが、長大な作品を一人でやる場合は、難しいですね。
ただ、なるべくメロディだけでも覚えておくようにすると、かなり違うでしょう。

発声法としてみると、恐らくなるべく声を出そうと思うときに、胸からの意識を持たないで、顔面の鼻腔から上だけを意識されると良いと思います。
そして、正論かもしれませんが、やはり歌詞の意味を正確に知ることで、声の表現にも自然さが出てくるのではないでしょうか?