ASY

発生練習の声は、良い調子でした。
中音域のスカスカした抜けた感じもなく、高音も喉を上げないで安定した発声でした。
気管支炎による喘息とのことですが、発作がない限りは声には問題ないでしょう。

曲は、グノーのセレナーデから。
歌声はとても良いものです。
シンプルな曲なので、綺麗な声で綺麗に丁寧に、歌うことだけで十分です。それが難しいことではありますが。
長いので、3番はカットするということで、カデンツの部分の歌い方を支持しました。

同じくグノーのアヴェ・マリア。
これも大変良く歌えています。
さすがに子供のころから歌っていただけのことはあります。

中田喜直「ねむの花」
これも、ほとんど譜読みは終了しています。
あとは、ひたすら歌いこみを増やすのみです。
強いて言えば、低音発声では声を高く明るく集めるようにしないと、聞こえない声になります。
その点だけ注意を。

最後に「お母さん」3/4拍子の表記になる歌のパートと、6/8拍子になるピアノ伴奏との微妙な関係が面白い、美しい童謡風の音楽です。
ひたすら譜読みに徹しました。

TK

ヨハン・シュトラウスの「春の歌」を、発声面で1フレーズ毎に検証していきました。
まとめて書くと、どこのフレーズでも課題は高音発声になりました。

歌うときに、喉が高音になるにつれて上がって行くことで、喉を締める感覚になると思います。
その上がる喉を跳躍に応じて上げないようにするために、喉奥を拡げるように意識を持つこと。
それは、フレーズの形で判断します。
自然にスラー記号がついているフレーズで高音に上る場合は、喉を開けるように跳躍します。

スタッカートがついているものは、そのまま喉で当てるので音程を出すため以外には、喉を下げる意識は必要ないでしょう。
また、軽く行うほうが良いです。

以上のようなことをすべてのフレーズで検証していきました。
パターン化出来ることなので、全部を一つ一つ練習する必要はありませんが、喉で力んで締めてしまうような所は、注意して練習されると良いと思います。
概ね、口を横開きにしないで対処できることが大切だと思います。

MM

前回に続いて、NormaのCasta divaから練習しました。
全体に言えることは、声の強弱に関わらずに、声帯を開いた響きを作らないこと。
なぜか?というと、一つのフレーズでは開いてしまうと、元に戻せないこと。
特に、高音に跳躍する際に、声帯が開いてしまっていると、開いたままで跳躍することになってしまう。
とすると、高音が♭になるし、ファルセット的な開いた響きになってしまうわけです。

中音域から換声点にかけて、彼女は開きやすいですが、開かないためには、もう少し鼻根に向けて当てる意識を持つこと。
換声点から上で口を開けすぎないようにすることです。
2度くらいの跳躍では口を開けようとしないで、喉の重心を上げないようにすることや、腹筋の支えを強化することで、
音程を正しく調節できること。

プーランクのLes chemins de l’amourは、これも同じ発声のテーマです。
音域は低いですが、やはり声帯を緩めて開けないことです。
弱声にすると、緩めがちですが、緩めてしまうと音程の悪いフレーズを歌うことに結果的になってしまいます。
低音域では、少し喉を使う感じがあるかもしれませんが、気にしないでください。