TY

合唱団のソプラノさん。
自分の声に疑義が生じたらしく、こちらに来られました。

発声の声を聴いてみると、一般的な日本女性の歌声であり、音程も悪くないですし、取り立てて悪い癖もないです。
ただ、口を開けすぎた発声のために、喉が逆に締まっているようでした。
下あごと舌の硬さが目立つ感じです。

喉は声帯が小さいようで、胸声が微妙に強めの声ですが胸声ではない、という感じです。
これは、下あごや舌根が力んだ発声に良くある傾向です。

そのため、狭母音のIでやりましたが、これが非常に良かったです。
特にチェンジ前の音域ではHをつけてHiで練習すると、良く共鳴する声が出ていました。
これが、今後の発声力向上のとっかかりになりそうです。

高音へのチェンジはとにかく力まないでファルセット傾向の声にする方法を教えました。
このことと、前述の狭母音の発声法を絡めて、伸ばして行くことが出来ると思います。

HT

コンコーネの38番、39番、そしてイタリア歌曲のPer la gloria d’adorarviを歌ってもらいました。
どの曲も、発声の課題の面からの練習でした。それは、換声点近辺の発声となります。
これは、強すぎる声量と、軟口蓋から上を意識し過ぎて、喉を締めてしまう癖を取ることが目的となりました。

強すぎる声量は、これも癖のようなものです。
特に高音を出そうとする時に、強くなるのは軟口蓋をひたすら上げようとすることが原因です。
上げない、と決めてやる方が良いくらいです。
ただし、何もしないと音程が出ません。
音程は、喉自体への声のあて具合で決める、という方法を教えました。

軟口蓋を上げるのではなく、喉そのものに声を当てるように変えること。
それは、中低音では、むしろ軟口蓋に響きを当てるほうが、頭声成分がついてピッチの良い、フレージングの楽な発声になると思います。
しかし、同じやり方を、換声点を過ぎてからやろうとしても、喉の働きのせいで無理が出てきます。

そのために、換声点の通過方法(4点Es~E)として(通過点そのものではなく、少し前から)、少しずつ頭で響かせようとしたことを、喉に向けて変えて行くわけです。
これも、下あごを降ろしてやろうとせず、喉そのものに意識を向けて行くのが良いです。

もう一点大事なことは、声を出し過ぎないことです。
このことが出来ないと、発声上のコントロールが出来なくなります。
まずは、メッザヴォーチェを覚えてください。

MM

今日のレッスンのポイントは、なんといっても歌詞を朗読するときに、キーの高い裏声での練習でしょう。
これだけで、彼女の現状の発声の要点が解決します。
歌詞を裏声(ファルセット)にして読んでみます。
ただ、女性の場合は簡単にファルセットで読めますので、なるべく高いーキー(調子)で読まないと、歌声に反映されないでしょう。
ある意味で、喉に刺激を与えるわけです。

この練習の効果、具体的な意味は、喉の引き上げ筋の開発にあるのだと思っています。
引き下げよう、という働きは、恐らく誰しも強く持つのではないでしょうか?
それは、声を出そう、声量を出そう、という無意識がそうさせるのではないでしょうか?
ところが、それだけを働かせると、声質が太くなって音程感が悪い声になります。
また、高音発声は声を強く出さないと出せなくなり、結果的に叫び声になります。

今回の裏声での朗読練習で、高音発声の音程が♭化することも、相当に改善されました。

しかし、高音発声で強く声を出す傾向は、まだ残ります。
この点は、中音域での発声から換声点を超えるとこへのフレーズを、どう柔軟に歌えるか?という方法論です。
具体的には、換声点近辺から軟口蓋ではなく、喉そのものへ声を当てる意識を変えて行くことではないか?と思います。
声量は十分にコントロールされなければなりません。

次回、この点を練習したいと思います。

曲は、Casta Divaと、Mi chiamano Mimiでした。