OTS

プーランクの「愛の小径」
声の表現のポイントが、決まらないようで、何となくこんな声だろうか?という感じの歌い出しでした。

教えたことは、息漏れではない「あくび」を作った歌い出しでした。
最初は母音で練習し、その後、フランス語歌詞を付けて歌いました。

上顎を使うこと、声の響きのポイントをもっと後ろに感じること。
身体の中心に、縦に一本の土管があって、それを声の響きで共鳴させるイメージ。
従って、口から前に声を出す意識は必要ない。

ただし、奥過ぎてもこもるし、前過ぎるとせっかくの土管の長さと太さが活かせない感じ。
言ってみれば、チェロの胴体に当たるものが、この体の中心にある土管である、と思ってみてください。

と、声のことを教えながら彼が出す声を聴いていると、彼の持ち声が素晴らしいことに気づきます。
前回も思いましたが、大きな声帯で、恐らく厚みもあるのでしょう。
バリトンとしては申し分のない声帯だと思います。
また、重めのスピントテノールとしても行けるでしょう。

そのような素晴らしい喉の持ち主である彼が、フランス歌曲をお気に入りである以上は、その声の扱いについては、
充分に慎重に声作りをしていくべき、と考えます。

まずフレーズを歌うと息が持たないのは、単純に声の出し過ぎでしょう。
特に出だしで息を使いすぎているでしょう。
これは息もれのことではなく、声量です。
呼気圧が自然に強いのだと思います。

少なくとも歌曲の場合は、1フレーズを1ブレスで歌えること、を原則に、ブレスの配分を考えてください。

喉の状態に関しては、やはり「あくび」を研究すべきでしょう。
ただ、声の場所が奥まり過ぎないことと、強くやり過ぎないことがコツです。
息漏れを作るのは、間違いです。
あくびの発声は息漏れとか、息を混ぜるというイメージではなく、声帯の歌い始めを柔らかく使うことが主眼、と思ってください。

次に練習した「モンパルナス」も声のことは同じことです。
中間部のVous connaissez de son pave,ces raies sur lesquelles il ne faut pas que l’on marche et vous revez d’aller passer votre dimanche a Garche
の件は、相当繊細に声を扱ってください。

歌詞の意味と声の色を良く考えて、意味が声の色に素直に反映するような声量と声色を良く練ってください。

あと、重要なポイントはフランス語の発音です。
鼻母音で終わりにNをつけないこと。
単語語尾のあいまい母音を狭く発音しないこと。1シラブル前の母音の延長線上であって、自然に音が消えるような意識で発音される、という原則を忘れないこと。
これは、音楽上では、場合によっては強拍上に語尾がくることもありますので、注意が必要です。
また、弱拍上であっても、狭い母音として口を閉じて発声すると、それだけで強調されて聴こえてしまうのです。

狭く発声したくなる理由は、声のせいだと思います。要するに声の響きを集めておきたいのでしょう。
これが、逆目になってしまう理由でもあります。

フランス語歌唱の場合、言葉の陰影を声の響きとシンクロさせて、声の響きにも陰影が付くようにするためには、基本的に柔らかさとか開いた感じを発声で出す必要あります。

この点、慣れと訓練がある程度必要なので、根気よく続けてください。