SA

発声練習は、舌の力みか、軟口蓋近辺の力みが感じられ、声がもごもごとこもった感じになることを、修正すべく練習してもらいました。
特に母音のAでその傾向が強く出ます。

ただ、これが換声点付近だと、自然に聴こえるので、恐らく換声点辺りで喉が上がらないように意識されているのかもしれません。
しかし、最初から高音を意識して構えるのではなく、歌いながら自然に対応できるようにしないと、中低音の発声がおかしなことになってしまうでしょう。

矯正方法の一つは、舌先に少し力を入れて舌全体が奥まらないようにすることです。
これは、あまり効果が認められませんでした。
また単純に口蓋垂を高く上げようとしているのか?とも思い、口奥の開け方に気をつけてもらいましたが、これも、あまり効果が認められませんでした。

もっとも効果があるのが、母音をEにすることです。
このEで上手く響くのは、舌の形が中低音の響きを作る状態に合っている、という理由になりますから、母音をAにしたときも、その状態をなるべく応用することが良いでしょう。

後は、口を開けたハミングです。
この練習では、ピッチを高く意識することが肝要です。
太く、あるいは深く意識すると、ピッチが低めになる点に気づいてもらえたでしょうか?
この点のバランスを良くすること。

そして、ハミングの状態で舌を外して母音に換えます。
このとき、下あごを動かさないことが、大事なことです。

下顎が動くのは、舌と下あごの動きが一体化している証拠で、これが声帯の状態に大きな影響を与えるので、注意が必要なのです。
特に低音発声の際に影響が強くあります。
女性の場合、低音での地声への換声に関する点での影響が大きいです。
なるべく下顎を使わないで、舌を使って発音が出来るになることが、中低音域の母音の響きをよく通る響きにする

グノーの「2匹の鳩」

譜読みとしては、所々、音程が取り辛そうなところがあります。
これは、音が取りにくいのもありますが、曲の伴奏の和音と声のラインがそりが合わない感じ、が影響しているのかもしれません。

とにかく5点Cから上になると、鼻腔に声を集める癖が強すぎると感じます。
彼女の場合は、声を集めようとしない響きの方が音程感としても良いのです。
自分の耳に良く聞こえる声を「近鳴り」と昔から言いますが、正に近鳴りの状態といえるでしょう。

良い響きの場合は、自分の声だけでなく、歌う空間の壁に反射して返ってくる響きが聞こえる状態を、一つの基準としてください。

サン・サーンスの「朝」も、声のテーマは同じことです。
特に出だしのMezza voceの声は、喉が閉まらないように、良く喉を開けて太い息で軽く出して、音程がはまるように工夫してください。