AS

発声練習では、低音で地声にならないように、ハミングでピッチを高く響きを集めるような出し方を練習しました。
低音発声で、自分の声が地声が強いのか?地声が少ないのか?という感覚が育たないと、声楽発声の本当のテクニックは未熟な状態だと思います。
まず、この低音発声の自分の声を良くわかるようになってください。
下あごを降ろしてハミングを高く出すことで、頭声と胸声の融合した状態が作りやすくなるのですが、下あごの降ろし具合とハミングの響きのピッチの高さとのバランスが大事になります。
下あごを降ろすことは喉が上がらない状態だし、ピッチの高さは披裂筋の作用の問題であるからです。
低音発声でも、この両者の作用があるか?ないか?によって、声楽らしい良い声が出来るか出来ないか?が決まって来ます。

ショーソンの歌曲から「リラの花咲く頃」音域が低めですが、メロディを歌うときに音程の点、音符で歌わないで、線で歌うこと。
線の始まりの音程感と、跳躍時の高音側の音程感、声質に十分注意をしてください。
フォーレの歌曲から、高声用で「河のほとりで」高声用か中声用か?迷うところです。

フォーレの歌曲は「愛の唄」での、口の使い方が印象に残りました。
やはり歌う口遣いが硬いです。
どうして硬くなるか?というのは、発声の問題と感じます。

下あごが発声に関与しているのですが、それが舌の固さと一体になっているような気もします。
このことは、発音の根底に日本語発音的なものが絡んでいるのではないか?と思います。
母音発声の根底に日本語の母音が根強く残っている感じ、でしょうか。

舌の動きが発音・発声の分離できるようになる(感じられる)と、解決すると思います。
練習の中に、あいまいな母音(AIUEOに分類されない響きだけの母音状態)を意識した練習を加えてみてください。

OM

伴奏合わせでした。久しぶりのIRさんの伴奏は、実にリズミカルで綺麗な音を奏でており、爽快な音楽となりました。
フォルテの音には素晴らしい素質を感じました。

さて、歌ですが、橋本国彦の「お六むすめ」イメージが大事です。
何も難しいことではなく、楽譜に書いてあるテンポの変化の付け方と、強弱のニュアンスを、歌詞の内容と照らし合わせて聴けば、情景が浮かぶと思います。
江戸の町筋で繰り広げられる若衆と堅気な娘との駆け引きの様子を、街の喧騒と相まったユーモラスで詩情あふれる音、を感じられるようになれば成功です。

プーランクの「ティレジアスの乳房」のアリア。
このアリアは演劇的な要素が多く長いので、改めて音楽の構成を意識して、各節のテンポの違いを意識してください。
ありがちな演奏として、元気が良いだけでニュアンスのないうるさい音楽になること、だけは注意してください。

冒頭の勇ましいマーチの歌い方に対して、対照的な中間部のヴァルスは、非常に優雅な雰囲気なので、急ぎ過ぎないように注意してください。
あとは、フランス語の発音の確認をしました。
高音発声は十分なインパクトが持てています。
特にディミニュエンドする弱声が非常に綺麗に出せていました。

演劇的な要素を加味して歌えれば、かなり強力なレパートリーとして誇示できるものになる可能性を感じました。
ただ、伴奏音楽は気を付けないと、ただうるさいだけの音楽になり勝ちなのも、この音楽のキャラクターです。
上手く抑制をして、全体的に落ち着いた音楽(テンポではなく)が出来れば、最強のレパートリーとなるでしょう。

FT

武満徹の「死んだ男の残したものは」4番~5番の力強さが自然に出ており、良かったです。
逆に確かに1~3番は、悲しい歌ですが、あまり悲しい気持ちにならずに、淡々と歌う姿勢で良いのではないでしょうか?
團伊玖磨の「花の街」これも、3番までありますが、3番がとても悲しいので、曲調をがらっと変える意識で歌ってもらうと良いでしょう。
そのためには、伴奏者の助けが必要です。
同じく「秋の野」
音楽的な方向性が見えて来たレッスンでした。
神秘的な少女の姿、をイメージして、丁寧に落ち着いて、良い響きで軽く歌うことを基本にして、どこで声を頂点に持っていくか?
という設計を考えてください。