HM

発声練習の声は、地声がかなり影を潜め、柔らかく明るい響きになったと感じました。
高音の換声点から上で、声が奥に入ってしまう癖を取るためには、母音をIにして練習することを教えました。
まずは、同度でIEAOUという母音移動の練習をしました。

特にAに入る前のE→Aの際に、Eで響いてる喉を絶対に換えないようにして、Aに移行する努力をしてください。
そのためには、舌を丁寧にゆっくりと動かすことです。
逆に母音のAを日本語のアと思わないで、Eに近い感じに意識を変えることも必要です。
アメリカ英語の明るいAも参考になるのではないでしょうか?

パーセルのMusic for a while から始めました。
この曲は音域が低めですが、彼女の中低音の声が非常にピッチが良く、良く通る明るい声に加えて、不要なビブラートがなく、
この曲の神秘的な音楽性を良く表現するものでした。
伴奏とのテンポのすり合わせが大切な、表現だと思います。
クレッシェンド、PPなどの声のトーンの違いをもう少し出せると、より効果的と思いました。

2曲目のモーツアルトのドン・ジョヴァンニのドンナ・アンナのアリア。
アリア部の冒頭の美しい長いフレーズを、軽々と一息で良い声質で美しく歌えていました。
十八番のアリアではないでしょうか?
強いて言えば、後半のAllegro楽節のメリスマの声が、奥に引っ込んでしまいます。
母音がAのためでしょう。

これは母音をIにして、LiLiLiで練習したところ、一発で上手く行きました。
声が前に出た響きになりましたので、これを母音のAでも応答してもらいましたら、これもすぐに上手く出来ました。
一段跳躍する、5点bの響きだけは、柔らかくちょっと引いた感じですが、この方が優雅なフレージングになって、モーツアルトらしくで品が良いです。

3曲目のジャンニ・スキッキの「私のお父様」
これはイタリアのヴェリスモで、リリカルなアリアですから、高音へのクレッシェンドとレガートな歌いまわしが重要です。
その前に、音程が跳躍する際に、低音側の音程を、跳躍側の子音に引きずって、高音発声する癖がありました。
これは、おかしいので早急に癖を取るように、努めてください。

クレッシェンドは、特に上昇フレーズの際に、上に昇るほど声の響きを拡げるような意識です。
このため、どちらかというと美しい共鳴でレガートに歌おうとするより、声を吐き出して行くように、口を縦に良く開けて行く方法もありますが、声質に合わない場合は無理にやらなくても良いです。

最後のO Dio vorrei morirは、なるべく一息で、無理ならMorirの前でブレスを入れましょう。
そして、O Dioの声は、PPから息を吐き出して自然にクレッシェンドすると良いです。その代りRitenutoしましょう。

最後のPietaは、Piで音程を決めておいて次のeを伸ばしてください。声量はPで歌うと美しいと思います。