ST

体験後、初レッスンとなりました。
全体に明るくしっとりとした声の持ち主で、声の将来性を感じました。

今日レッスンしたことは、大きく云えば声量でしょうか。
人一倍の声量を・・と云う意味ではなく、もっと基本的なことです。

声楽の発声は、とても洗練された音楽性のある声を出すことが目的になりますが、
良く通る響いた声を出せるようにするためには、まず声の原型を作る必要がある、と考えています。
そのための大前提として、まず喉がリラックスした状態で出せているかどうか?

そのために、現状に加えて、口をより開けて発声することも必要になると感じました。
また、声を低いポジション、例えば胸に意識するということです。

そのことで、喉がリラックスして、結果的に最低限の声量、声を出す勢いが出て来るでしょう。
その上で、ソプラノ的な響きや、前に当たった響きや、明るい響き、硬質な響き、などなど枝分かれして行くと考えて下さい。

発声練習でやった主なことは、上向フレーズで口を開けて行くようにすることです。
ドミソでもドレミファソでもそうですが、最高音の時に、口が縦に良く開いた状態になるように、持って行くこと。
そのことで、喉が締まらないこと、結果的に息の流れがスムーズになり、ビブラートが綺麗に付く発声になり易いと考えます。

逆に低い声は、あまり開けないで、前述の上歯に当てるようにすると、明るいピッチの良い低音の声が出せると思います。

このような観点で、O del mio dolce ardorをレッスンしました。

色々やりましたが、もし上歯を当てる発声であれば、1点bまでにした方が良いと思います。
2点Cから上は、レッスンしたように、上あごを持ちあげるように口を開けたほうが、響きが抜けて良い音程だし、
通る声になると思います。

TK

発声練習はIで始めましたが、2点bまで、楽々綺麗に声が出せていました。
高音の調子が良さそうです。
母音をAに変えても、その響きの質はあまり変わることなく、良い当り具合の高音発声になっていました。

曲は、ベッリーニのDolente immagine di fille mia
綺麗に歌えています。
やや譜読みだけの調子で、軽すぎましたので、テンポ感を落ち着いてゆったり気味にしてもらいました。
修飾音符はベッリーニの特徴的な面がありますので、入れて歌って下さい。

前回持ちかえった、セビッリャの理髪師、Una voceのコロラチューラ版を聴かせてもらいました。
まずは、ヴァリエーション無しで通してから、ヴァリエーションをやりました。

元々高音は出る方ではありましたが、かつては2点bから上は、締まって痩せた傾向でした。
しかし、久しぶりに聴いた今回はかなり楽に出せており、この曲の演奏の可能性の高さを実感させてくれる声でした。
最後の高音も3点Fにオクターブ上げても問題なく出来そうです。

このことで、やはり高音発声を伸ばすためにも、今までの中低音中心の発声訓練は間違っていなかったのだ、と確信しました。
「歌う喉」という言い方があるならば、その喉が出来てきたということでしょう。

SM

発声練習は、Iで始めて、最後にAにしました。
もうかつてのようには、中低音の声にしても、発声練習で苦労することがなくなりました。

後は、恐らく母音発声の際に、どのように口開けて、響きをどう感じて歌えるか?という更に細かく
耳を使う部分が要求されると思います。

要するに、発声の核は出来ているのだが、本人が気付いていない、というレベルです。
発声と云うのは、このように、具体的な発声方法が出来る出来ないの問題ではなく、その声を出す意識があるかないか?という
事の方が大事なのではないか?と、最近判ってきた気がします。

ざっと通した印象は、高音の声が無理がなくなり音程感響きともにバランスの良い音楽的な声になった、ということです。
その分、逆に中低音の声の響きが共鳴ポイント低いのが目立ってしまいます。

中低音の練習は、ぜひとも歌詞ではなく母音のIでピッチを高く意識して練習されて下さい。

また、アーンの「クロリスに」は、正に中低音の集大成ですから、この高いピッチの明るい声を徹底して練習して下さい。
エレガントなこの曲は、この発声を練習するためにあるようなものですから。

林光~谷川俊太郎の「私が歌う理由」は、さすがの詩であり、芸術どの高い作品です。
ぜひ良く勉強されて下さい。
完璧な譜読みが先決ですが、詩の意味、イメージを良く読んで含み取っておいてください。

MM

発声練習は、良いポイントが抑えられるようになりました。
後々、この発声法が逆目に出ますが、間違っていないと思います。

ベッリーニ、Per pieta bell’idol mio
これは、とても丁寧に歌えるようになって来ました。
ドラマティックな曲ですが、ついつい乱暴に歌ってしまい勝ちなメロディーを、声を力ませないで
美しく対処する方向が見えてきました。

やはり中低音で、喉を掘る傾向があるため、母音をIにして練習しました。
これが一番良い方法だと思います。

Iで歌ってみる時に大事なことは、喉を下げようと意識しないことです。
むしろ脱力してやることで、倍音の良く出る響を意識して下さい。
倍音が出るというのは、芯があって明るい声です。
喉を脱力する意味は、弦で云えば、張り過ぎない、適度な張力のある弦のイメージです。

アーンのCantiqueは、ベッリーニと課題はまったく同じです。
やはり中低音、特に1点F~2点Cの間の半オクターブ間の声には、気を付けて下さい。
喉で掘った太いこえにならないが、きちっと芯があり、倍音の出るピッチの良い響き、を常に目指すように。
そして、そのことが、結局その上のチェンジ前後の発声に良い影響を及ぼします。

最後、ムゼッタのワルツは、最後の高音で、声帯を押した(締めた)出し方を極力避けて下さい。
それで結果的に音程が出なくても良いですから、必ず喉が上がらないようなポジションで、喉の後ろを声が抜けるような
発声を意識されて下さい。