OM

山田耕筰「歌曲集AIYANの歌」より「NOSKAI」ペチカのメロディをモチーフに作ってあり、フランス近代の歌曲を思わせる、魅力的な歌曲です。
「曼珠沙華」では、強弱の強調、特にPやPPの声のレベル確定と、換声点で喉を締めないで開けるように練習しました。

久しぶりに「ラクメ」を練習しました。
最高音の6点Eの声は、鋭さを増していて、最高音域の声に迫力が少しついたと思います。
ただ、全体にまだ発声が硬く、喉に依存しているため、後半は喉が疲れます。
発声の基本である、声の出し始めであくびを作って、息が頭部に回るようなイメージで、柔らかい発声を練習しました。

出している本人は、声が前に行ってない感じがするかもしれませんが、これが逆で近鳴りしない、ホール全体に響きが回る発声になります。
口を縦開きせず、逆三角形の形で、喉が開いて軟口蓋も高くなるような感覚で、口奥をあくびしたときのような状態になるように、ブレスをします。

この曲でも、換声点の発声、5点E~Fの声は、喉を極力締めないように、注意が必要です。

以上のことを注意して、フレーズ単位でじっくりと練習しました。
結論を言えば、この発声に留意して練習をすると、中低音はたっぷりした響きになるし、高音も
耳にキンキンしない、柔らかい滑らかな発声が得られるようでした。
耳にキンキンするほうが、遠くに飛ぶように思いますが、音楽的な全体像、バランスからすると高音を強調しないように歌う方が、全体的な美しさ感が増すと思います。

何より、喉が疲れないのではないでしょうか?