AY

今日の声楽レッスンは、伴奏合わせになりました。
いよいよ近づいて来た発表会で歌う、中田喜直の歌曲を4曲です。
「お母さん」は、ほぼ問題なく通過。声も音楽も良い所を抑えていました。

「小さい秋見つけた」音楽的な表現の前に、声が気になるのは、弱声を使おうとすると、息もれのある、ややハスキーな声になることです。
あまり難しく考えずに、声をPPを意識しないでもう少し響かせて歌うこと、を良く意識するだけで良いです。
クレッシェンドするのは良いと思います。

「霧と話した」
これも、出だしのメロディが大切ですが、声量を抑えないでしっかり歌う方が良いでしょう。
繰り返しの時だけ、少し抑えるのは良いと思います。
後は、難しいですが、冒頭のメロディ「私の頬は濡れやすい」だけでも、声の響きが歌詞発音で途切れないように、努力してください。

「タンポポ」
「タンポポ」の「タ」の子音発音が弱いので、子音のTをしっかり出してください。
この時、下あごをなるべく降ろさないように我慢することが、Tを出して母音が響くようにするきっかけになります。

SM

プーランク「当たりくじ」
全体に良く勉強している、という印象を受けました。

しかし、まだ発音の間違い、あるいは間違いとは言わずとも、口の使い方などの癖で、間違って聞こえる箇所が何か所かありました。
改めて今回通して聴いて気になったことは、遅いテンポの曲の中低音域のフレーズで、レガートは歌唱になっていない点でした。

この点に関して、発声上の課題は、ブレスの際の喉から軟口蓋にかけてに響きの層、いわば声の支えの状態が出来ていない、あるいは喉側に偏ってしまっている点にあるのでは?と思います。
発音・発声の際に、以前から指摘するように、喉側で共鳴を出そうとするために、下あごを降ろす、言い換えれば口を開いた発声をすることが癖になっているため、と思います。

特に顕著なのは、母音のIの時に口を開くことです。
この開くことが、彼女の発声の特徴です。
声帯が開いてしまう発声になるため、高音発声は一見出しやすいですが、中低音では、声がこもりやすく中高音では、音程が♭気味になります。
また、一番大きいのが、ビブラートが大きくなる一つの原因ではないか?と思います。

一見喉が締まる感じとか、浅い感じがあるかもしれませんが、この母音のIで、口先をなるべく開けない発声を覚えることで、他の開口母音でも、あまり開けないで発声できるようになることで、響きの密な発声を覚え、その結果、不要なビブラートや♭になる傾向も軽減するのではないでしょうか?

AS

フォーレの「秘密」「愛の唄」
ショーソン「時」「エベ」
いずれも、かなり良く勉強されている、という印象でした。
声も良く響いています。
彼女なりに、発声の研究努力をした結果の現状だと思います。

子音の問題提起がありましたが、子音の発語の状態と母音が上手くつながるかどうか?ということは、やっている本人が良くわかることでしょう。
上手く行かないと、スカッと抜けてしまうか、太く当たって喉がしまるか?上手く行くときは息の流れが自然に決まった母音発声になります。
この子音のタイミングですが、母音がどこで出るか?ではなく、子音の発語をどうするか?ということです。

これは、タイミングを計って出来るようなものではありません。
ブレスをして声を出すというときに、息の支えが感じられて、発語に無理がなく、スラスラと歌えるのであれば、それは自然な子音の発語タイミングになっていると考えて良いです。

弱声を使うとき、気を付けるのは雰囲気で声を弱くしないことです。
彼女が無意識に良く響かせる声は、Mezzo forte~Forteになると思います。
そのままの緊張を保持したまま響きを小さくしてください。
息を混ぜたりしないことです。

TSS

フォーレのLydia Notre amour
小林秀雄「落葉松」
いずれも、全体に発声が安定して、安心して聴けるレベルに到達しています。
注意点は、やはり下あごの動きです。
特に中低音域は、響きを上顎から上に意識し、前に向けたところに集めるように発音することが、肝要です。
逆に言えば、上あごから鼻腔に向けて入れるように発声するために、下あごを余計に動かさない発音をすると良いのです。

子音の種類や、場合によっては、もちろん多少は下あごが動いて良いのですが、気を付けてほしいのは受け口のように、下あごを前に出すことです。
これは、中低音よりは、換声点近辺でなりやすいので、注意してください。
その理由は、喉を避けようとするためではないか?と思われます。

VerdiのLa forza del destinoからPaceを練習してみました。
冒頭のPaceの発声で、下あごを少し出すような癖が出ていました。
喉を開けるイメージがあるのだと思います。
これをやると、軟口蓋を上げにくいので、声がこもりやすいし声色が薄いため、血色のない声になります。
下あごは少し引き気味に下げると自然に軟口蓋も一緒に高くなります。

響きが明るく伸びるようであれば、成功でしょう。
練習して感覚をつかんでください。

ST

イタリア古典歌曲集から、Gia il sole dal Gange
Pur dicesti,o bocca bella,Sebben crudele
以上3曲を練習しました。

発声練習、曲、共に換声点の直前くらいの詰りが、喉が温まらないと出る症状は残っています。
また、換声点を超えた高音域は、ファルセット傾向が最初は強いです。
温まると徐々にこれらの傾向は消えて行きます。

全般には、歌いこみが進んでいるせいもあり、とても積極的に歌えていることが、大きいです。
特に難しかった、Pur dicesti,O bocca bellaが、伴奏次第では音楽的な表情の変化が面白くなりました。

Gia il sole dal Gangeも、勇壮な雰囲気を出すことに成功しつつあります。
歌が積極的になりました。

Sebben crudeleも、歌声に更に力強さが出てきました。切なさの表現と、力強い表現が入り混じると、素晴らしいです。

全体に、発声の方向性は良いと思います。
迷うことなく、今の方向で積極的に歌ってください。
また、レッスン後にも教えた丹田と呼吸を結びつける準備運動を取り入れることで、上がり症を克服できると思います。