HA

ミュージカルナンバー「あなたを見つめると」
出だしからの楽節のテンポを、あたかもオペラアリアのレシタティーヴォにみたてて、少しゆっくり目に設定しました。
そして、この後からのテンポを基準にして、歌詞の感情の変化に応じて、テンポを速めたり遅くしたりしながら、最後の頂点に向けてラストスパートを大事にしてください。
最後の「まだ愛している・・・」の前、フェルマータの後の間合いの取り方は、とても良くなりました。
あとは、低音域で語る部分の言葉の明快さを大切に。

イタリア古典の「さようなら、コリンド」は、良い歌声が聴かれます。
冒頭のメロディの弱声を意識しないことと、メリスマをなるべくカンニングブレスなしで歌える程度のテンポにすることと、アリアのテンポを少しだけ速めることを指示しました。
プッチーニ「つばめ」の「ロンディーニの夢」は、大変良く歌えていると思います。
前回も指摘しましたが、冒頭の部分は、テンポよく語るようにして、伴奏形が変わってからゆったりとした大きなアリアになるイメージになると良いです。
声は良く響いています。

TNA

フォーレのPie Jesuが、やはり声の安定が未熟なので、喉を避けないで、喉に意識を以て歌うことが、功を奏した結果でした。
もちろん、それだけで完璧というのではなく、それだけだと少しくらい声になる理由がありますが、それ以上のことは混乱するので、
まずは声の安定と、声量という意味で、喉そのものに意識を向ける発声を覚えてください。

蝶々夫人の「ある晴れた日に」
こちらは、元々が歌への集中の高さがフォーレのPie Jesuもきっかけになって、より密度の高い歌声になった感じでした。
また、最後の最高音も、安定、という意味で全快より進化していて、問題なしです。
毎回、挑戦するたびに高音の発声が良くなっていると思います。

現状のままでとても良いですから、あとは本番への気持ちの集中だけ高めておいてください。

EK

体調が万全ではないようでしたが、歌声は十分に良い状態でした。
バッハのBist du bei mir は、彼女の歌声としてほぼ完成に近い状態まで進化したと思います。
テンポ感も良いし、間合いも良くなりました。

ラクメのアリアは、やはり冒頭のメリスマの歌いまわしと、最後の最高音の発声です。
冒頭のメリスマで注意するのは、フレーズのバランスと、下降音型です。
下降音型は、下腹部を締めることで、音程が♭にならないように注意します。

この際、もちとん軟口蓋をよく上げておいてください。
フレーズのバランスというのは、長い音符だけ強調してしますと、フレーズの終わりを端折ってしまうので、長い音符をほどほどにして、
フレーズの後半で息が足りなくなって歌わないようにすることです。

最後の最高音へのフレーズは、いつも注意するように、口を横開きにして高音発声への跳躍をしないことです。
早めの準備で縦に開けて行くようにすることと、高音に昇るフレーズの低音域で、ポジションが高すぎないように注意することが大切です。これが、お腹が抜けたポジションで高すぎると、高音が逆に決まらなくなります。

MT

発声練習では、いつも以上に低音の響きが増していました。
本人は風邪を引いただけとのことでしたが、本来声帯が長いのでしょう。

MTさんの、プーランクへの共感に満ち溢れた好演が期待できそうです。
1曲目の「失踪」は、詩の意味よりも、音楽的な快感に浸っているかのような演奏でした。
これはこれで、美しいプーランクのメロディなので良いと思います。
もう少し焦燥感のようなテンポ感が出ると良いです。

2曲目アポリネールの2つの詩から「アンナの庭」
これは、前回より進化していましたが、曲の中身の視覚的な転換が緩い感じだったので、更に練習しました。
転換の切り替えの速さと、それぞれの表現の違いは、特にテンションが高い時と、緩やかに優しい時との違いを大切にしてください。
「もっと速く行け!」は、出だしの高音は、弱声にすると不安定になるので、ある程度深い発声にしたほうが良いです。

最後の「肖像」は、前回に比べて、かなり音楽の全体像が明快になりました。
曲の持つ色気みたいなものが、良く出せています。
更に半音階的な動きを見せるフレーズなどは、弱声で対処できるとより良い効果を生むと思いました。

MM

イタリア古典歌曲から、ヘンデルのAh mio cor
まだ譜読みの段階で、

モーツアルトAve verumu corpus
最後の長いフレーズが、どうにかぎりぎり一息で歌えるようになりました。
歌い出しの最初で息を思い切って止めるくらいにすると、息が持ちますので、最後に息を逆に吐いていくようにすることで、長持ちするのではないかと思います。
冒頭のフレーズ。AからVeに跳躍する時、口を開け過ぎないで、むしろ天井を低く保つようにしたほうが、

Star vicino
出だしの5点Dで、ファルセットにならないよう、横隔膜を下に押すような気持ちで声を出すと、喉に良いテンションが出た響きになります。
この効果を利用して、フレーズで跳躍する際に、少し横隔膜を下方に押し込むような意識でやると、響きに柔らかさと強さが混ざった倍音のある響きになります。
やり過ぎると、逆効果なので、喉がリラックスしているという実感のある範囲を抑えてください。