YY

ドビュッシーの「星の夜」「ピエロ」「出現」を練習しました。
大分日数が経ってから書いていますので、詳細は書けませんが、印象にあるのは特に「ピエロ」や「出現」のような高めの音域に旋律線がある曲目を演奏すると音程感の薄い傾向があることでした。
理由が声の響きを高くしようとするせいなのか?胸声成分の少ない声になることでしょうか。
いわゆる「お腹から出る声」をもう少し意識すると良いと思っています。

前回のフォーレでもやりましたが、声の出しはじめをなるべく低く構えた方が良さそうです。
みぞおちから声が出始めるくらい、の感覚を着けてみてください。

「出現」は、リズム感も重要です。
音楽的には、リズムが動き出さない冒頭のメロディから、ビートを感じすぎないこと。
留まっているくらいのリズム感で出始めて、徐々に始動を始めて、活気を帯びた音楽に移行し、最後はまたゆったりとなって終わる、という音楽的な構成を明解に作ること。

「星の夜」は、etoileのwaの響きの5点Dが、逆に胸声が強いため声帯を開くように教えました。
イレギュラーな出し方になりますが、Nuit d’e toileの跳躍した上の5点Dは、あまり声を張らない方がきれいです。
語感のある声の響きになるからです。

TH
良い声の資質のある方と思います
恐らく、声の傾向は、リリック~ドラマティックなアリアが歌える資質を持っているでしょう。
リリックなソプラノのアリアなど、レパートリー的には近道のように思います。
レッジェロな曲も歌えると思いますが、長期的な訓練が必要になります。
肉体的に見て、喉の大きさがある方なのだと思います。
その面でも、アドヴァンテージを持っていると思います。

そのため、中低音域の声を、まず伸ばすべきでしょう。
高音は力みがありますが、換声の方法をある程度覚えて行けば、スタイルのある高音発声を会得できると思います。
選曲としては、本当はヘンデルやヴィヴァルディのバロックアリアから徐々にモーツアルトへ、という具合に勉強して行けば理想的です。
イタリア古典の2巻3巻4巻も良い曲がたくさんありますので、まだまだ勉強の価値はあると思います。

MYM

発声練習をすると、本番を挟んで、発声が良い方向に進歩している印象を持ちました。
ただし、換声点近辺はまだ下あごの力みが強いですが、それでも声そのものが換声している傾向が出て来たので、音程がはまるようになりました。これが大きいです。

Ombra mai fuの復習をしました。
本番は、最後の高音に至るフレーズがブレスが持たず、苦労しましたが、復習はすんなり行きました。
どうもまだ声の支えが、身に付いてないのでしょう。

フレーズを歌うときに、声の響きのポイントがつかめると、同時に息の配分もある程度自然に決まります。
そういう歌声のフォームのことを、支えのある声、と呼びます。
フレーズの長さは、単純に息の量だけではなく、息を吸ったときに、声の響きが出しやすい喉の状態になることが、とても重要なことなのです。
この点は、高音への換声点の発声が判って来たので、そろそろ支えも分かるようになると思います。

最後にベッリーニのAh non credea mirartiを復習しました。
以前は、まったく高音の換声点近辺が胸声オンリーになってしまっていましたが、どうにか換声した発声フォームが取れるようになっていました。