HA

このところ、発声のことを細かく言ってきませんでしたが、今回、これまでの発声を少々見直すべく、レッスンしました。

彼女の発声は、良く言えば頭声成分の多い声のため、胸声成分を多くする方向を考えました。
ブレスから声出しまで、身体の重心を低く感じて、一見太い声になったと思えればよいです。
気を付けてほしいのは、ブレスや発声時の重心を低く感じることと、喉を見かけ上深くすることは別である、ということ。

多くの人が、舌を力ませて、喉を見かけ上深くするために、こもった暗い声になってしまうのです。
必ず意識してほしいのは、声は太く出るが、声帯が良く合わさった明るい声であること、です。

特に今日の曲で効果が感じられたのは、Addio corindoが、この発声だと音楽的に相応しい表現にまでなることでした。
変な喩えですが、これまでの発声は花村さんの地で歌う感じが、この発声に意識を持つと、イタリア人が歌っているようになるということです。

マスカーニのAve Mariaも、同様に練習をしました。
この発声が上手く行くと、高音の発声も充実した響きに成り、立派な雰囲気が出てきます。

声楽というのは、オリジナルが欧州諸国の作品であるわけで、これらの国で作曲された声楽作品は、なるべくオリジナルの人が歌う歌声に近い発声を目指す、ということも一つのイメージとして良いと思います。

TNA

発声練習は、5点Gまでにして、母音をIかIEAOUに変化させるの2種類にしました。
Iを行うのは、喉が安定して明るくかつ深みのある響きが、容易に出せる母音であること。
そして、同度でIEAOUと変化させる練習によって、中低音のAなどの開母音の響きが抜けないように出来るわけです。

この方法で母音Aで発声をやりましたが、かなり明るくかつ芯があり声量のある響きに成りました。

モーツアルトのRidente la calma も、歌う際は、歌い出しのブレスの低さと、その低い場所からの声の出し始めの意識を持つことで、声に良い重みがつくことと、そのことで声量が出ることです。
所々のフレーズでポルタメントを付けてもらいました。
歌声が滑らかに感じられるからです。

「私の名はミミ」これも発声のテーマに沿ってさらいました。
ほぼ、今日練習した発声の方法に沿って歌えたと思います。
この曲に限りませんが、大きなステージで歌うということを想定した、歌声の扱い、語り口をイメージしてください。
そのためでもあり、また発声を作って行く過程として、今はあまりPやPPの声を意識しないで、良く声を出す方向だけを意識して良いと思います。

FT

武満徹の「小さな空」諸井三郎「少年」2曲を練習しました。
譜読みだったので、声のことや表現には及びませんでした。
前回の発表会の反省ですが、本番は細かいことを気にしないで、しっかりはっきり歌うことだけに集中するのが、
一番間違いがないということになりました。
本番という極度の緊張下では、様々な試みは、ほとんどが消極的なオーラになりかねない危険性があります。
特に喉は、よほど入念な準備を直前まで行える環境で有れば良いですが、普通の発表会では、直前まで長時間声出しが出来ないと思います。
そのような環境で、慎重に行ってしまうと、かえって喉の不活発を招いてしまい、それが負のスパイラルに落ち込んでしまう原因になりかねません。
ですから、本番は細かいことを気にせず、しっかり歌うということだけに集中しておくのが得策、と思います。

HT

発声練習では、ポジションを低く取ることと、音程跳躍の際に喉を上げないように(音程をはめない)という点を注意して行いました。
音程跳躍については、弦楽器的な滑らかさを持たせる、一つのスタイルです。
また、バリトン発声ということもあります。
ドミソやドレミファソなどの発声練習の場合、声の出し始めの声の太さと共に、最高音に昇る際に音程ではめないこと、いわゆる喉を上げないようにして昇ることです。
慣れるまではずり上げてみてください。
声帯の振動を増加することで音程がはまる、というイメージです。
そのために、喉を開けるように意識するわけです。

モーツアルトの「夕べの想い」出だしの声が、ハイトーンだったので、ポジションを低く指摘したら、たちどころに良くなりました。真正バリトンの声になりました。
あとは、ずるずると低いポジションで上手く行きました。
デュパルクのSoupirなども、予想外に良い声で高めの音域をきれいに歌えたのは、ポジションを低くしたからでしょう。
Chanson tristeも、高音発声がとても安定しました。
Elegieも譜読みが済むのが楽しみです。