MT

ピアノ伴奏付で、フォーレの「イブの唄」「神が輝くように」「太陽の香気に目覚めたのでしょうか?」「死よ、星くずよ」から抜粋の4曲とラヴェルの「マラルメの3つの詩」「ため息」「叶わぬ願い」「尻と跳躍から現れ出でたる」をレッスンしました。

発声ではかなりな低音まで、響きが出る喉を持っていますが、今回のプログラムを1時間ほども練習しますと、喉が上がるのか低音が出て来なくなります。
彼がテノールであるということを考えれば、ごく普通のこととも思えますが、見方を変えれば、高音発声、特に換声点の発声を正しく覚えることで、低音もより響くし、喉に負担をかけない発声になれるのではないか?と思いました。

しかし、実際は換声点近辺では換声を意識した発声になっているのです。
恐らく換声の発声そのものの改善よりも、声量のコントロールが出来ると表現力も向上しますし、喉も耐性が向上するでしょう。

フランス語の間違いが散見されしました。単語の語尾のEがエになることが、時折ありました。
また、Surなどのyの半母音の発音も、yではなくuになりがちでした。

子音は、意識すると出ますが、強く出し過ぎで母音発声との乖離が出てしまうことがあります。
特にVは、強く出すのではなく、どこから出すのか?ということに至りました。

ZとVは、喉から出ますので、この点を良く練習しておいてください。
いずれにしても、子音を出す場合に、強く出すのではなく正しく出すことが肝要です。

譜読みの面、特にリズムに関しては、ラヴェルの「マラルメの3つの詩」の2曲目、3曲目のリズムの確認が主だったところです。
テンポが遅い曲の場合、付点四分音符が十分に伸ばされないケースがありました。

フォーレの「イブの唄」は、発声上の問題はないと思いますが、和音感が命の作品なので、声のピッチには気を使ってください。
この場合、ピッチというのは、正確かどうか?ではなく、あくまで和音に即したピッチで歌えているか?という基準です。
また、ピッチが気になるのは、えてして低音部です。
特に、最後のO mort,poussiere d’etoileの、カデンツ部分の沖縄風の音階に対する声のピッチには気を付けてください。

ともあれ、2時間をかけたレッスンの結果、いずれの曲も良い仕上がりになりそうです。

ST

前回は、舌根の力みを取るため、意識して喉を高くした状態で歌う練習をしました。
喉を高く意識することで、悪い舌根の力みを取りたいためでした。

その結果が、今回のレッスンに良く反映出来ていたので、次段階として、喉が高くても下あごは良く降ろした状態で歌ってみました。
このことで、舌根で喉を下げないでも、喉を開けることを覚えてもらいます。

そして、次に下半身をしっかり使う方法を教えました。

片足立ちして、その重心になる片足を少し膝を曲げるように腰を下ろし、片足を前でも後ろでも、どちらでも良いのですが、しっかりと投げ出す姿勢を取って歌います。
このことで、歌声に必要な腹筋と呼吸が連動し、声量が増します。

かなり根本的な荒療治なので、その時にどういう声が出ているか、身体の状態はどうか?ということを覚えるためにやります。

現在、山田耕筰の「野薔薇」を練習していますが、当初、メッツァヴォーチェでの発声を目標にしていましたが、これは、それなりに効果が出ていたのですが、
多分、本番になって緊張したときに、良いフォームで歌えないのではないだろうか?と考えました。

改めて、発声の基本に立ち返って、良いフォームでしっかり歌うこと、を基本に、この曲の歌い方を立て直した、というわけです。
この考え直しは、成功だったと思います。

平城山も、同じです。
当初に比べて、低音の地声領域の発声が自然になり改善されました。