HT

顎をしっかり引くことで、喉を上げないフォームで良く響かせる、という発声を知っているため、基本的に良い音程感の声を良く響かせられるが、低音が出ない発声になっています。
つまり、あごを引く姿勢の程度が過ぎるのではないか?と思います。
もう少し楽な姿勢による発声の基本フォームを探して実験してみてください。
そのことで、喉周辺もリラックスした状態になり、低音が出やすくなるでしょう。

それから、声帯を伸展するという発想だけではなく、喉を開けようと意識すると、低音が出やすくなると思います。
その意味で、姿勢については研究の余地があるでしょう。

デュパルクのChanson tristeも、Elegieも、この低音域の声の響きや美しさを狙ってみました。
顔に当てる、いわゆるマスケーラだけではなく、胸やみぞおちを意識した声出しも、必要でしょう。
声の分厚さも必要です。
バリトンらしさという面をこれから意識して行きたいと思いました。

MM

気管支炎が完全治癒しておらず、咳が出てしまう状態でした。
発声上の基本的なところは、良く抑えてくれるようになったので、あまり心配なことはないです。
強いて言えば、歌詞を歌うと舌根に力がはいりやすいのは、下あごの動きのせいでもある、ということです。
それから、特にIとEは、口を横開きにならないように気を付けると、喉の負担が少ないですし、良い声質になります。
全体に、なるべく口を縦に、横に開く要素のない発声法を意識してください。
口を開けた時に頬にえくぼが出来る感覚です。
そして唇を良くつかうことで、音程感や声質を調整します。

トスティの歌曲、Se tu non torniから始めて、確かRidornati di me.そして、L’alaba separa della luce l’ombraを歌ったと思います。
いずれも共通ですが、伴奏の上を滑らかにフレージングすることが大事で、拍で歌わないこと。
これは発声の問題ですから、声の出だしが決まれば、必然的にボーイングが決まるフレージングが決まるということになります。
母音では、Eの母音が開き過ぎてしまうため、息漏れのある声になる点。特に換声点前では気を付けてください。
そして、楽譜上の強弱の指示と緩急の指示を、良く見て、徹底して意識して練習してください。