ASY

声の調子は、発表会直前のレッスン時よりはるかに良かったです。
苦手な中音域の開口母音の発声も、抜けない傾向でした。
高音は、力みがなく頭声だけになりますが、かえって脱力していて良いくらいです。

レッスンでは朧月夜と赤とんぼを歌いました。
声も力があり、身体の不調はほとんど感じないくらい。

歌は、普段使わない回路を蘇らせる力があるのではないか?と思いました。
歌っているうちに、みるみる彼女本来が持っている明るさや希望が顔に見えてきました。
現在は、方法論も大事ですが、まず歌うこと、歌うための気力やモチヴェーションを大事にしたいと思います。

MR

彼女も、発声の課題もありますが、歌いたい作品を明解に持つことと、歌を通してどういう表現をしたいか?何を目的にしたいか?と言う面も明解にすることは大事ではないでしょうか?
発声でつまづいていることは良くわかるし、そのための方法論を紐解いて課題を解決していくことも大事ですが、もっと大きな視点として、どのような作品を演奏していくのか?
どういう演奏会で、どういう面を表現してお客様に届けたいのか?を明解にしてみてはいかがか?と今回のレッスンでの話をして思いました。

発声練習での声は、かなりまとまりを見せてきています。
特に今は換声点から高音にかけては、支えのある頭声を意識した発声を重要視した方が良さそうです。
具体的には、換声点辺りから上にかけての高音域のフレーズは、声質が変わっても良いので、滑らかに音程の良い声で息が楽に流せる発声を意識すること。
具体的には頭頂から後頭部にかけた方向を意識すると良いでしょう。

YR

しばらく間が開くと、発声の勘が失われてしまう状態に未だいます。
これを少しでも無くすことが、緊急命題だと思います。
2週間で元に戻ってしまうと、一ヶ月かかっても、進歩が微妙な状況に留まります。

まず、基本的に声を響かせる方法は何か?どういう方法を取るのか?を覚えてください。
今日は、ハミングの練習で、芯のある響きをなるべく高い音域まで持ち上げること。
逆に低音に行ったら、響きの幅を狭くして高く響かせることで、太い地声にしないように意識すること。
以上の2点から始めました。

これの練習は、口を閉じたハミングで始めました。
このことで、特に低音発声で地声になり過ぎない響き、いわばミックスした低音発声を、最初から覚えてもらうことを意図しました。

この練習から、この響きを変えないで口を開けたハミング、そして母音に変換と行います。
母音に変換したころには、声の響きがかなり出せるようになっています。

つまり、母音発声だと、どう声の響きを作るのか?という感覚が雲をつかむようなのですが、ハミングで始めると、その感覚が一発でつかめるということなのでしょう。

一方、コンコーネの譜読み、音の覚え方、リズム理解については、勘が良いと思います。
この点での資質があるので、将来性はあると思います。