SK

今回は良い発声の変化が感じられる結果でしたが、副産物としてか?音程に影響があると思われる現象が頻発しました。
それは、特に下降形のフレーズ途上や、中でも半音の音程移動に際して出やすかったです。

この原因は、中音域の声に響きを付ける練習をしたことが大きいと思います。

今日やったことは、下腹部を少し締めた状態でお腹に息を入れますが、その際に背中側の腰辺りが膨らむ意識を持つこと。
そして、歌う際にその状態をなるべく保つこと、という2点を指示しました。

後で考えると、恐らくこの点が中高音の響きを増した原因であると同時に、音程感に難を出してしまった原因ではないか?と思われます。
つまり、歌う際に理想通りに体が使えれば、歌に必要なだけ呼気が流れるはずなのが、お腹や腰に意識を向けすぎて、息がきれいに流れなかったのではないか?
ということです。

自覚としては、お腹で呼気を押し上げない方が本当は良いのですが、お腹を固めてしまうのであれば、下腹部をじんわりと中に入れて行くようにフレージングすると
音程に問題が出なければ、それでも良いと思います。

本当は歌うことで、自然に下腹部が連動して中に入って行く、という形が理想です。

大事なことは、動かさないのは腰の背中部の膨らみだけです。
後は、響きを変えないように音程移動、フレージングをすることです。
もっと極端に言えば、音程で歌うのではなく、響きの状態を維持するように歌うことです。
音程は頭の中で意識すればよいことで、出て来る声を意識しないほうが良いのです。

ただし、そのためには音程の基本、つまりフレーズの入りで音程が高く入っていることが絶対条件です。

ベッリーニのL’abbandonoとモーツアルトのDon giovanniから、Mi tradi quel l’alma ingrata を練習しました。
いずれも、特に換声点近辺と換声点移行でも、特に下降形の半音階音程の下側で、音程が♭になる現象が出ていました。

現実的な対処としては、まず母音だけでフレーズを歌います。
この時、母音の形は何でも良いですが、喉を余計に下げないために、下あごを降ろさないこと。
例えば、指をくわえて歌うのも良いかもしれません。

結果的に音程が正しく歌えるようになることと、その時の響きの感覚を覚えることが重要です。
必ず、前の音の響きを変えないようにすることと、その音程そのものを出そうとしないこと、が留意点になります。