TH

低音のbからIで発声練習をしました。
Iだと自然に喉が下がり声帯が合います。
しかし、響きがこもるので、意識して明るく出してもらいました。

彼女の発声は喉が下がるが引き上げの働きが弱いため、明るい響きが出にくいのです。
これは低音発声でも息もれがでやすいので、これを軽減するためにも意味があるでしょう。

シューベルトの「春への想い」は、落ち着いて安定して歌えていますが、この曲の美しさの根源である、春を想う気持ちのよさとか
郷愁のような部分が、あまり感じられません。良く歌えるようになったら、歌詞の意味をよく噛みしめて歌うという原点を思い出してください。

ヴェルディの「エルナーニ」これも、違う意味で歌詞とかドラマが要求しているものが、歌声に不足している印象でした。
ソルフェージュ的には良いのです。音程もリズムも基本的なところは抑えられています。

こういうあと一歩不足しているものを、単に発声の面からだけで指摘するのは難しいと考えます。
それは、歌詞理解とドラマにおける演技の問題があるからです。

今回は手っ取り早く、歌詞の朗読をやりました。
なるべく高いトーンではっきり明快に語ることです。

確かにやってみると、彼女の場合は朗読でもトーンが低くテンションも低いのです。
エルナーニは、とてもテンションの高いアリアですから、これではこのアリアの良さが活きないでしょう。
まずはイタリア語の歌詞の読みをしっかりやっておいてください。

Qui la voceは、カデンツのはいり方が問題になり、いろいろやってみました。
全体的にはとても良く歌えています。
低いレベルでいえば、このアリアの方が彼女のキャラクターには合っていると思います。

TZM

Parlez moi d’amourですが、弱声で歌うのはとてもテクニックがいるということです。
音程とか響きが弱いと、音楽そのものが不明瞭になってしまうからです。

特にこの曲の冒頭の、Ce soir le vent qui frappe a ma porteのくだりです。
オクターブの跳躍で始まる高音側がフランス語のwaの発音が難しいです。
二重母音のスピードが遅くても早くてもダメで、フランス語らしさがもっとも問われる部分です。

それと、音域が低いのですが、最初のCeの音が短すぎると次のWaが安定しないので、少しテヌートするほうが良いです。
あと、韻を踏んでいるPorte,morte,Automne,frissoneは、語尾のte,neをはっきり出したほうが良いです。
特に日本人の場合、ほとんど忘れている感じになるので。

歌に入ってからは良かったと思います。

La valse des Lilasは、フランス語発音がかなり明快になって良かったです。
低音で声を響かせるとき、ピッチに気を付けてください。

SKM

発声はだいぶ理解が進んだようで、母音発声による発声練習では高音の発声も、裏声にならずに明快になってきました。
フレーズの入りも良いポジションを狙えてるし、音程の跳躍でも息の力を無理に使わずに出来るようになりました。
現状ではとても良い出来にまで来たと思います。

ただ一点だけ、たぶん合唱時代の名残だと思いますが、高音でも子音の特にKを発音するときに、思いきり呼気で飛ばそうとする癖だけはなくしたほうが良いです。
多分、子音を出せ~とうるさく言われていたのではないでしょうか?

このように高音発声になると、お腹を踏ん張って呼気の力で声を飛ばそうとする癖だけは、辞めるべきです。
ヴァイオリンの弦を弓で滑らかにボーイングしながら、手を滑らかに移動して音程を出すように、声も常に滑らかな動きで音程移動し、滑らかな曲線を描くようにフレーズを歌うこと、を基本にしてください。
高音だからといって、声を思いきり出す理由はどこにもありません。

この現象は、グルックのオルフェに出てきました。
一か所だけなので、大変惜しいのです。
Kの子音は、息で飛ばすのではなく、舌で軟口蓋をこすると母音が出てくる、という感じです。
高音の場合、お腹の支えをしっかりして息を最小限にして出す、というやり方を練習してください。

KM

鼻腔発声とか鼻腔共鳴と呼ばれる方法を教えました。
これは、声楽発声の中では基礎的なものです。
この方法を得ることで、声の倍音が豊かになり音程感の良い声になります。
ただし、音域はあまり広くありません。
5線の上に伸ばす場合は、ある程度ファルセット化しないと無理が出てくるでしょう。

この発声を覚えると、特に中低音域では音程が良く通りの良い声が得られます。
明るく芯のはっきりした音程の良い声で、音楽性が倍加します。

今日はこれを覚えたのがもっとも大きな収穫でした。
単に声を大きくするのではなく、正に声を響かせるということです。

高音でファルセット化しない方法は、以前も教えた喉奥を広げるようにフレージングしていく方法です。
彼女の場合、5点F~Fisのポイントが換声点なので、ここをまたぐ、あるいはここに到達するようなフレーズの場合、
あらかじめ喉を開けて通過、到着するような技を用いることです。

このことで、声の響きがか細くなりません。

ベッリーニのVaga lunaは、この響きで良く歌えましたが、さらにフレーズの響きの一部を強調させるような歌い方を教えました。
特にフレーズの最高音で、少し伸ばして歌うような間合いみたいなものです。

音符通りよりも、音符の連なりがより効果的に感じられるような、一種の強調をどこでするか?
ということは、声のテクニックを覚えると、自然と出来るようになってきます。

最後に、モーツアルトのケルビーノのVoi che s’apeteを歌いました。
さすがに、大好きです!というだけあって、とても良い歌唱でした。彼女の本質的なキャラクターに合っているのだと思います。
引き続き勉強して行きましょう。