FT

発声技術的に未熟な点がまだ多く、プッチーニ、トゥーランドットの「誰も寝てはならぬ」
は、無理があると判断し、しばらくペンディングとしました。

声量を抑えると喉が上がる、そのために喉を下げると声量を出し過ぎて高音が厳しくなる、という両極端に行ってしまうからです。
結果的には、1回だけなら通して歌えるようになっていまうが、歌うのが大変苦しそうな印象になってしまいます。

また、2回目以降は失敗の可能性が高まる、という状況です。
これは、今までもオペラアリアで何度も経験してきたことで、そろそろこの悪循環から抜け出る努力が欲しいところです。

声量を適度に抑えるが、喉は上げないで高い音程を歌うということを、どこをどうすれば実現できるか?

大切なことは、息を強く吐かないことと、舌根に力を入れないで下あごを下げて、喉を開ける意識で喉を上げないようにすること。
と同時に、喉頭引き上げ筋を良く使って声門が余計に開かないようにすること。

これらのことを、簡単に書くと、息を止めておいて音程の合った声を出すためには、頭部に充てるように発声する、となります。

音程を合わせるのは、喉を引き上げる作用ですが、喉がそのまま引き上げられてしまうと、ファルセットになります。
ファルセットにならないためには、喉が上がらないようにするわけです。

これを、どうするか?という点を練習でバランスを見つけて身に着けていくことになります。

彼の場合、おとがいと呼ばれる部分、下あごと首がつながる部分、つまり舌根に力を入れ過ぎてしまうために、声帯の働きが正しく行われないことが大きいです。
呼気に関しては、恐らくですが、それほど強く吐いているわけではなさそうです。

練習方法としては、母音のEを使うことで、舌根を押し下げないフォームでいかに高音を出すか?というリサーチが出来るのではないか?と思います。
ただし、この場合こそ、喉が上がらないフォームを姿勢と呼吸で確立しなければならないでしょう。

TNA

新曲でロッシーニの「約束」を歌いました。
イタリア語の発音と譜割の問題ですが、一母音を細かく音符で分ける場合は、
アクセント位置で伸ばすようにしてください。

それから、例えばGiocoなどは、ジオコではなくジョーコですから、3母音ではなく2母音です。

ロッシーニを歌ってもらうと、やはりイタリア的な声の響きというものを求めたくなります。
明るく芯のある声の響きです。

かなり改善されましたが、中音息はまだ頭声の勝った響きのためにソフトです。
ソフトで良いですが、もう少し芯のある響きを探していきたいと思いました。

この曲内の高音は、中音域における芯のある発声のまま跳躍すれば、自然に換声すると思って発声してください。
声を切り替えようと意図すると、声が途切れたり響きの変化が不自然になるでしょう。

もう一点、弱声の部分を特に弱く歌おうと意識するよりも、強声を意識するほうが良いでしょう。
また、強声については、声を押すよりも、分厚い響きにする意識でやるほうが良いでしょう。

他の曲で気づいた点は、「カルメン」のミカエラのアリアは、高音発声の準備を落ち着いて行い、
丁寧に発声することです。
エイや!式に勢い任せにしないように。
勢いは大切ですが、目をつぶってバンジージャンプするようにならないように、最低限目を開けて飛び込んでください。

TNH

中音域の地声傾向を減らして、ミックスした声を目指して練習をしました。
やはり、ハミングで響きの原型を作り、そこから母音の響きに変えていく方法が、一番効果的でした。

そのつながりで、そのまま高音への換声点の通過を練習してみましたが、通過自体はそれほど問題はないのですが、5点Aを過ぎるのが難しく出なくなります。

いろいろとやってみると、舌根に力を入れてしまうため、高音発声が難しくなっていました。
下あごの首への根本のおとがいと呼ばれる部分を、下に踏ん張るように発声をする傾向が強いということです。

今は高音発声を焦らずに、この力みを取ることを主眼にしてください。
具体的には、口をあまり開けずに、顎を引いた姿勢を取ることによって、
結果的におとがいに力を入れられない、姿勢による矯正をした歌い方を覚えてもらいました。

そして、喉に力を入れないためにも、今は意識的に腹筋を使って呼気を頭部に真っすぐに送る意識で声を出すことを覚えてもらいました。

口は半開きくらいにして、歌う時に喉に力を入れずに、腹筋で呼気を頭部に送ると、頭部から声が出るイメージです。この方法で、おとがい、下あごに力を入れずに発声できる「感覚」を知ることが出来るでしょう。
結果的に、高音域の発声は、ずっと楽になります。