GH

シューマン詩人の恋4番から。
この曲の冒頭のWennの声の響きが決まらず、長い間未解決でしたが、今日ようやく決まるようになって来ました。
要するに音程が決まらなかったのです。
響きがぶら下がってしまう感じでした。

私が見るに、声を出す際、直線的に声を当てて出すために、中声区的な響きが強くなり、声帯は適度な開きと共に息が綺麗に関与しない響きになっている、という感じでした。
棒のように真っすぐ出る声は、大体が♭になり勝ちです。

上手くはまる声は、微妙にビブラートが付き、自然な域の吐出、流れが感じられるものです。
俗に言う「押さない声」とでも言いましょうか・・・
単に軟口蓋と喉の開きとのバランスの作り方ですが、これが上手く行かなかったのが、上手く出来るようになったのだと思います。時間はかかりますが、一度この感覚を掴めば、応用が効くでしょう。次回も出来ると思います。

シューベルト「冬の旅」「孤独」から。こちらは中音域の声が充実してとても良かったです。
高音も綺麗でバランスの良い歌声になりました。

「回想」は、テンポの問題と言うか、フレージングと言うか?一つのフレーズを切れ目なく一気に歌生きる勢いを出して下さい。色々やってみれば、結局レガートに歌うためには、開いた喉を保持して歌うため、歌詞発音を細かくやり過ぎないことが一番良い方法です。

「鬼火」これは、3拍子のリズム感の中にある、マーチ性を良く感じて、訥々と、しかししっかりと歩みを進める
詩の意思を感じさせて下さい。要するにリズムをきちっとさせて歌うことから、始めて欲しいのです。

OM

コンコーネ50番高声用で6番~8番の練習から始めました。
全体に、声が良く響き、フレーズの処理も正確で丁寧になって来ました。
とても良い傾向だと思います。
1点だけ、1点Gくらいの声が生っぽくなるので、口を縦に開けて、あくびした状態での発声を覚えてもらいました。
要するに喉が開いて、声帯の閉じた、良い響きを作る方法です。
これが、曲を歌う全体に影響を与えて、品の良いノーブルな歌の音楽になる原因になりました。

ロッシーニの歌曲Danzaを練習しました。
こちらも、コンコーネと同じく、喉を開いた発声を意識してもらいました。
また開いたまま発音するべく、口先をあまり動かさないで発音そのものは、少し曖昧なくらいで、
喉奥の開きを維持した発声をしましょう。
この曲はテノールが歌うことが多いですが、女性が歌う場合、男らしさみたいな部分を学ぶことで
特に日本人のソプラノであれば、その表現に強さが加味されて、声楽らしい声や表現が出来るようになる、と思って与えました。

最後に、ラフマニノフのヴォカリーズを練習しました。
全体に、とても良く声が響いていますが、最後のページとその前に出てくる高音の声のことを練習しました。
ダイナミックはFと指示していますが、書かれていなくても張って歌わざるを得ませんから、力まないで
綺麗に歌うことを大切にすれば、それだけで良いと思います。