SM

伴奏合わせだった。
発声練習を軽く、中低音を中心に練習をした。
風邪気味で、前回まで出来ていた低音が、今ひとつの感があったので、ハミングで響きを作り、母音にする練習。

曲は、ドビュッシーの「出現」から。
伴奏合わせで伴奏者と間合いが取れない部分があり、調整。
何度か通して全体にカッチリとまとめることが出来た。
声は絶好調とは行かなかったが、中低音の声はぎりぎり保てている。
風邪で喉が気になるためだろうか、喉を深くして声帯の当りを逃げているように思えた。
声をもっと前に、そして舌をあまり引っ込めないように、と注意。

「真珠とり」レイラのアリア「昔のように 夜の暗がりの中」
最初の通しは、実に綺麗にそつなく歌いとおしたのは立派。
リズムも今まで勉強したので、懸案の場所もカッチリ歌えていた。
これも声の調子のせいだが、逆にそのために無理をしなかったのが良かったのかもしれない。

ただ、やはり中低音の声量が足りないのが惜しい。
この曲の醍醐味は、まずは最初のモチーフの部分にあるからである。

確認しておきたいのは、ハミングから母音への練習の際に、喉が当るのを避けないこと、である。
このときに、舌で喉を押し下げると、深いだけの響きになって、喉が当らない。
この部分だけ、確認しておきたい。

TT

喉馴らし程度に発声練習をして、早速、Oh quante volteから始めた。
伴奏者には手馴れた曲だったせいもあるが、一気に聴き通せる素晴らしい集中力の演奏であった。
特に、レシタティーヴォは、とてもよく研究がされて、勢いや悲しみが、声によってよく表現されていて感心した。

アリアも高音の響きが素晴らしいし、Pの声の響きにも研究の跡が伺えた。
強いて言えば・・というカッコ付きだが、アリア冒頭のモティーフを弱声で処理するために、表現が弱くなってしまった。
かといって、元気よく歌うのもおかしい場所だが、声はきちっと響かせつつ、悲しみ、切なさを出すためにみっちりと
重く旋律を歌いこむと良いのではないだろうか?
曲の出初めというのは、印象深いものなので、特に表現のしどころであろう。
コーダのカデンツは、Pの声が綺麗に使えている。強いて言えばこちらも3点Cの声が綺麗にひびくので、もう少しテヌートして欲しい。

2曲目の「からたちの花」
こちらも非常に良く歌えているが、声がバンバン出ているので、この曲の本来の表現とはちょっと違うかな?という印象だった。
声が良いので、あまりうるさくは言いたくないのだが・・・

声量をある程度出すことは、良い声の響きとして必要なのだが、声で聞かせる場所と、それほどでもない場所の違いをよく研究すると良いだろう。
声の良さをアピールすべき所と、声の良さより歌詞のニュアンスを出そうと意識する所、を明快にしよう。

最後、シュトラウスの「献呈」
こちらは、多少の発音処理と、テンポの遅い速いの修正であった。
歌手さんは遅めが好みのようであったが、曲の表現からするとやや遅いと判断した。
この曲に内在している、喜びや輝き、それらのテンションから考えてみたいところである。

発音では、やはり語尾のKはもう少ししっかり出した方が良いだろうし、その発語のタイミングはまだ工夫の余地があると思う。
最後の確か2点Eだったか?のロングトーンは、彼女には低いが、せっかくなのでクレッシェンドして華々しく終わろう。

MM

発声練習は、良い調子、良い展開だった。
特に2点D以上から喉のポイントを決めてやると、頭声になっても支えが効いて、感じの良い高音発声になる。
要するに喉が上がらないのだろう。
この高音と中低音をどうやって行き来するか?というところが掴めれば本当に凄いと思う。

基本は低音ほど高く、高音ほど低くという響きの位置があるが、気をつけなければいけないのが
低音ほど高くの場合に、喉ごと高くなってしまうことである。
これが、一番問題で、喉は動かなくて、支えられた状態で、軟口蓋が良く上がった状態、ということ。
これを勘違いしないように。
具体的には、顎がよく引かれていて発声すること。

「バラと柳」は、フォルテのフレーズの表現が素晴らしい。
後は、変化音、♯などの付いた音符の音程には注意を。
下がる経過音的な用法での変化音は、響きを変えないように処理すれば良い。
音程で歌おうとするのではなく、響きの同一性を常に考えて歌っていれば、結果的に音程が良くなると思うのだが。
最後のAhによるメリスマはとてもよい声の表現になっている。

リストのPace non trovo
全体にやや元気がない歌であった。
この曲はロマン派の典型で、濃厚で押し出しの強い表現だと思うので、特に中音域から始まるフレーズの場合
最初の声の出だしで、曖昧な響きだと全体の表現の弱さに繋がってしまう。
ハッキリと、明快に、あるいは大げさな感じくらいで丁度良いイメージがある。
以前にも指摘したとおり、声の出だしで、弱くならないようにハッキリと発声する癖を付けて欲しい。
また、途中に出てくる高音のカデンツも、あまり急ぎ過ぎないでハッキリと3連符を表現して欲しい。