FN

発声練習は、下降形の5度スケールで始めて、次に3度5度のアルペジョ、そして最後に5度スケール上向形をやりました。
上は2点Gまでです。
少しお腹を硬くしているように見えましたが、そうではないようで、背中を少し丸めてブレスを腰に入れているように見えました。
ブレスに無理な状態がないようで、その点は良いです。
横隔膜が緊張して上がらないように、どっしりと落ち着くよう、ブレスも胸にならないよう、姿勢面でも気をつけましょう。

ドビュッシーのマンドリンから始めました。
発音のちょっとした違いや、リエゾンなど直しましたが、少し気になるのが2点Fくらいの声。
口を見ていると、口を横に引いたり、或いは唇全体が中に入るようです。
要するに声が裏返るチェンジポイントなのですが、それが余計に強調されてしまうようです。

口、あるいは唇を逆に突き出すように、発音することで、この裏声化を弱めて、下の声と統一の取れる声になると思います。

これは、次のカンタータ「放蕩息子」のアリアでもまったく同じことです。
特に2点Aの高音が出て来ます。
喉の開き方を習得出来ていないので、声を出そうとするだけで喉が反応して上がってしまいます。
上がってしまうために、喉が締まって声で出せなくなります。

音楽のフレーズと言う、横の流れの中にある音の高低の並びを歌う中で、最終的に2点F以上の高音に
対応出来るためには口の使いかたは重要です。
自由に唇が使えたり、自由に顎を開けたり閉じたり、ということが、歌っている中で出来るといこと自体が、
無理なく高音発声できる条件と言っても過言ではないでしょう。

SM

発声練習の声も歌声も、中低音の声のポジションが安定して来ました。
以前のように、声が抜けてしまうこともほとんどありません。

このことを抑えた上で、なおかつ更に喉奥をもう少し開けることで、響く中低音が出そうですし、
結果的に高音も喉を締めない確立が増えるのではないか、と思いました。

特にフランス歌曲のビゼーの「4月の歌」は、中低音の発声が続きますので、喉奥を開けた状態で発音出来ることに
留意して下さい。
アントニアのアリア「キジバトは逃げ去った」も同じです。
特にレシタティーヴォは、落ち着いてゆったり歌うことで、声の響きをしっかり出せるでしょう。
舞台作品ですから、なおのこと声の響きを大切にして下さい。

それから、特に日本歌曲で大切なことですが、喉が開かなくなるので、母音発声に気を付けて下さい。
喉奥が締まらないように発音することです。

喉奥を開いたままで、発音するためには、舌先をもっと動かさないと、明快に発音出来ないはずです。
そのようにすることで、響きがレガートになり、結果的に効率の良く響いた声で歌えますから、
結果的にも声の線が聞こえて、音楽が明快になります。

そのためには、速いテンポであっても、声のために少しゆっくりしても、その方が良い結果になると思いました。

OM

コンコーネの50番7,9,11,12番を練習しました。
どれも良く練習してあり、あまり言うことがありませんでした。
声の細かいことは、まだ開発途上ですが、少なくとも5線の中の声は、以前のような弱さと薄さが消滅し、
しっかりと音楽を歌い込める声になってきました。
これから、更に響きが密になって、芯のある声になれれば理想です。

恐らく、ですが、今の中低音の声のまま高音2点F以上を歌おうとすれば、かつての発声と違う
高音の声になると思います。
そのまま2点Aまで歌い上って良いと思います。あまり変えようとする必要はないでしょう。
必要があるとすれば、2点Aからの声になると思います。

ロッシーニのDanza。これは本来のテノールの力強さの表現なのではなく、女性が歌うことで
魅力が出ていて、良いと思います。女性が男の力強さを歌うことによる魅力が出れば、それで
良いと思います。
これも細かいことよりもリズム感良く、民族的な力強さを彼女の声なりに出せれば良いでしょう。

シュトラウスの「春の歌」これも良く練習していたようで、良い仕上がりが見えて来ました。
譜読みレベルでの問題ははなく、後は声でしょう。
彼女の声質は全体にこの曲調に合っている面があり、声作りの苦労はないと思います。
ただ、さすがに長い曲なので、終盤に近い所での最高音の発声で疲れてしまいます。
単純に全体の声の配分を考えることだけは、練習段階から良く留意されて下さい。

MM

発声の声はポジションが良く安定して、音程も響きも良かったです。
前回に比べて、喉が開いた声になって来ていました。

シューマンの「献呈」は、基本的に音程の良い声で歌えていました。
ただ、喉が上がって少し締まり気味の声になっています。
特に2点C~の声です。
軟口蓋か鼻腔だけに意識が行っていませんか?
喉も下げた状態、喉が開いた状態も同じように意識して下さい。

平たく言えば、響きを密に集めよう、と意識しないで、少し太さのある、
ぼ~っとした感じ、と言えましょうか。
特に出だしのDuの響きで締めてしまわないように。Uの発音、発声はドイツ語の場合、
Oに近い感じにすると良いでしょう。

シャブリエCouplets de Marietteは、出だしのフレーズはとても良くなりました。
後は、時として生の声が出てしまうこと。
これは、喉の開きがなくなって、普通の声になってしまうことが原因です。
常に、喉が開いた状態を意識した発音を注意して下さい。
特にフレーズ内でのちょっとした音程の跳躍の上側の声に注意です。

アンドレア・シェニエLa mamma mortaは、高音の音程が良くなりました。
後は良く歌い子で、ひたすら慣れて下さい。特に最後の2点hは
全体に、まだ喉を開けられないで中途半端な声になる所が見られたので、徹底してもらいました。
何となく出さないで、良い意味でしっかり発音することが、喉を開くことに直結するような発音を
常に意識されて下さい。