TK

このところ続けていた発声、間が空いて、少し戻ってしまった感がありました。
プッチーニのアリア3曲とも、問題なく良く歌えているのですが、少し喉が締まりポイントが高い声になっています。
これでも、彼女の声はかなりな高音まで出ますので、アリアでも何でも歌えます。
ただ喉の開かない声のため、中低音の声に膨らみがなく、声としては子供っぽい声になってしまうわけです。

今回、このアリア3曲を選んだのは、彼女の発声の根本的なところを少しでも改善してほしかったからです。
喉が開いた声と言う意味は、ここでは口先だけではなく、身体で鳴った、いわゆるお腹から出る声、と言う意味です。
喉が開いていることで、胸にも少し響きますし、声帯も良く伸びますから、楽器として最大限、使い切った発声とも言えるでしょう。

発声練習では、下顎を良く降ろして発声をすること。
そして、同時に軟口蓋も上がっていないと、音程が下がります。
軟口蓋だけ上げると、喉が上がるので、細くなってしまいますので、常に軟口蓋と喉と両方が良く開いた状態を作って下さい。
そのことで、例えばドミソと歌っても、どの音程も良く、響きも整合性が取れるわけです。

ミミの「私の名はミミ」では、口の使い方に注意しました。
やはり口を横に開かないこと、あるいは積極的に唇を突き出すように使うことです。
そのことで、喉が上がらないでしょう。
特にAの母音とE、そしてIに気を付けて下さい。

特にEやIは、唇を突き出して丸く見えるくらいに使って下さい。
日本語の自然な発音感覚とは、まったく違う発音方法ですので、慣れるまで徹底して頑張って身に付けて下さい。

他のアリアもすべて同じことを練習しました。

このような発声を得るためには、根気よく続けることが大切です。やっても直ぐに出来ないことではなく、1時間のレッスンで
やれば必ず出来る面がありますので、継続して同じことを続けて行けば、必ず身に付くでしょう。

KT

口奥をあくびの状態にブレス時にやること、声の出し始めの場所を、口蓋垂辺りから出だすようにすること。
この2つをまず基本にして、発声練習を行いました。
音程が良く、喉の締まらない開いた声、ということになります。
開いた声は、あくびの状態。そして口蓋するから出だすようにすることは、音程を明快にします。
ただ、上だけを意識すると、喉が締まりますので、両方のバランスをいつも気を付けて下さい。

そして、2点Fくらいから高音になりますので、発声に注意して下さい。
声帯が開きますから、喉を少し飲み込むように、要するの喉を意識して下げて下さい。
難しければ、いきなり喉に当てるような感じでも良いでしょう。

この練習にはスタッカートが良いでしょう。
ドミソドというオクターブでやる場合、少なくとも、一つ前のソで喉を開けておいて、最後のドの
直前に喉下を狙って、最後のドでそこに当てる、というような具合です。
スタッカートはお腹で押さないでください。
喉そのものでやります。

もう一点注意することは、フレーズの場合出だしの音程が高くなるほど、あくびの特に喉側の開きを意識して下さい。
何となく出だすと、音程が特に1点Cを超えると上がってしまいます。
そうなると、喉が締まってしまいます。

以上の練習をして、ジャンニ・スキッキのO mio babbino caroとベッリーニのMalinconiaを練習しました。
彼女は課題は残っていても、2曲ともきちっと歌い通せる力量はあるのに、ちょっと喉が締まった、生理的に
不具合を感じただけで、途中で止めてしまいます。

彼女の現状からするに、これは気にし過ぎだと思います。
私の考えは、高音発声は最初から理想通りには行きませんので、出せる所で歌ってから、修正して行くのが
良いと思います。
そのためには、本番は強い意志で必ず通す、ということを体得されて下さい。
その体得の中に得る事が必ずあるはずですから。

EM

発声練習を始めると、上半身の堅さが気になりました。
そのせいで、声のポジションも高く、そのために声に震えが出るようです。

ハミングの練習に切り替えました。
下顎を良く降ろし、喉を開いて、口を開けたハミングです。
ただ、軟口蓋も上げておかないと、音程が出ません。

例えばドミソと上がる場合、ソを出すような喉の状態で出る、ということをイメージするだけでも違うでしょう。
ド~ソでも1オクターブのド~ドでもそうですが、要するに喉が開いた声(発声)、と言われることに真の意味は、
音程の高低に応じて、喉が一緒に上がらないということと同時に、声の音程が、低い音から高い音まで、ストレスなく
ひっかかりなく発声できる喉の状態である、と言う意味が大きいのです。
軟口蓋をしっかり開けておくことは、このことにおいて、とても大切なことなのです。
ブレス時にあくびをする、と言う意味は、このことを一気に作る、ということのためにある言葉であること、良く理解して下さい。

後、姿勢としては、胸に力を入れ過ぎないで、むしろ胸を落とし、そのことで胸に響かせるようにすることで、
逆に喉はリラックスします。
胸を張らないで横隔膜を拡げるようにブレスするだけで良いのです。

曲はシューマンの「詩人の恋」を7曲通しました。
どの曲も、発声練習での課題を、実践でどうするか?ということがテーマになりました。
ただ、7曲目の高音1点Aの声は、練習と経験の積み重ねがないと出来ません。
まずは、少しずつ高音を上げて行けること。
現時点では1点Gは大丈夫でしょう。あと1音上げるのに1年はかかると思います。

多分、ですが、この高音の場合、1点Gまでは、喉を下げた発声で対処出来るのですが、Aになりますと
下げるだけだと、ファルセットになってしまうのだと思います。
この時点で、下げないでむしろ少し上げるように、あるいは喉を脱力させてしまう方が、ファルセットにならないと思います。
言い方を変えれば、叫び声です。ファルセットにならない高音の声の出し方をまず身体で覚えてから、修正して行くのです。