SM

発声練習の声は軽やかで高音域もきれいな頭声の響きが伸びていた。
ややビブラートが強い点が少し気になったくらいである。

アーンのOffrandeから。
これはフォーレやドビュッシーではグリーンというタイトルで知られた、有名なヴェルレーヌの詩である。
アーンの曲調はほとんどフランス語の朗誦に沿った抑揚のない語り調のメロディである。
それだけにフランス語の発音を明快に、また正確に歌うように注意が必要であること。
また楽譜に指示されている強弱とテンポの変化も良く従って、丁寧に処理するように。
前回より上達した。特に1番は良かった、2番が歌い込みが足りないので練習を重ねた。
ブレスをするところとしないところの違いを良く感じてブレスを大切に。

シャブリエの「喜びの島」
カンヌとかマルセイユとか南フランスを思わせるラテン的な名品である。
それだけに華やかな雰囲気を華やかなだけで声を使うと一本調子になりがちである。
良く楽譜を見ればテンポの緩急と声の強弱がかなり細かく指示されていることが判るはず。
全体に明るい曲だが、楽譜指示の通りに歌おうとすると意外な程ロマンティックな曲であることが判るはず。
特に店舗を遅くする部分やDimやPPの声に関しては意識が必用である。

シャブリエのオペレッタからEtoile
前回より歌い込みが進んで、曲調の良さが活かされた歌声になってきた。
細かいリズムの間違いと、楽譜の指示に忠実に歌うことを練習。

この曲も音楽の変化が判りやすいことと、それほど音域が広いわけではないので歌声としての難しさは大きくはないと思う。
高音の5点Aも明快な発声が出来ている。
この曲は彼女の声に合っているし雰囲気もぴったりと感じられた一品である。

TM

発声練習ではハミングを練習。
特に中低音では口を閉じたハミングの方が喉の状態が良いのは口腔内の緊張が取れるからだろう。
母音発声になると、恐らく共鳴を意識するせいか?喉が緊張気味のために低音の響きが硬くなる、というか空洞ができる感じ。
つまり喉は開いた感じがするが、声帯そのものの響きが弱い感じ。
つまりトンネルの中でエコーが大きいが実音が小さい感じか?
低音域に限っては、共鳴効果の意味が違うのではないか?
恐らくもっと響きの場所を直截に落として良いのだと思う。

曲の練習は前回と同じく、フォーレのAubadeから。
前回まで元気よく男らしく歌うという方向でやってきたが、今日の歌声だとやや粗雑な感じが勝ってしまった。
ピアノ伴奏の繊細さと乖離してしまうので、声の方向を変えてみた。
軽やかに軽やかに、という方向。

声の出し初めで下からずり上げる癖が時々ある点は注意を。
たとえばL’oeiseauのLの子音発語を喉側に重点を置いてしまうこと。
喉は下がっているが、舌の位置は軟口蓋からなので、声のアタックとしては高い場所から出るはずなのだが。

2曲目シューベルトのMorgenlied
前回に比べて好感の持てる歌声になったのは、メロディのせいも大きいと思われたが発音が明快になったせいと思う。
彼が言うように軽く歌うことが発音の明快さを浮き彫りにするということだろう。

デュークのAubadeは軽やかに歌えるようになったことと、高音が安定したことが進歩であった。
英語の発音は難しいので慣れが必要だが、練習を重ねればもっと明快に英語らしくなるだろう。

レオンカヴァルロのMattinata
こちらも一段と良くなった。声が良い意味でアペルトで軽やかなテノールの声。
その割には最高音はしっかりした響きが出せている。
むしろ中低音域で声がこもらないように、もっと高く明るくを意識すると良いだろう。