GH

発声練習では中高音の換声点の前の音域に跳躍すると音程が決まらない傾向があったので、口を開けハミングを練習した。
口を開けたハミングをすると、非常に良いポイントで声の響きが決まっている。

ここから母音に変換すると懸案の中高音域も安定した良いポジションの声になる。

ハミングは舌で咽頭に蓋をする形なので、声の響きは鼻腔経由しか入らなくなるために、自然にピッチの決まった声になりやすいこと。
もちろんハミングの基本として声帯の状態がスマートな息漏れの無い響きであることが、高音の換声点までは前提上でという話。

発声練習で今回はやらなかったが、実際の曲でも感じたことを今後練習として取り上げたいと思ったことがある。
それは中低音の発声。
もう少し喉奥を開いた深い発声である。

トスティのChanson de l’adieux
前回と同じく、声のポジションの課題を練習した。
ソロヴォーカルだから伴奏の上に声が乗る理由だが、それはト音記号の音ではなくヘ音記号の音になること。
男性の特にバリトンの声域はヘ音記号の音域内がほとんどであること。
ピアノでメロディの実音を弾いてみると、その声の太さや音程感が理解しやすい。

特に気を付けるのは、4点C~の声である。
この音域で素直にト音記号のピアノの音で譜読みしてしまうと、喉のポジションが高くなり、男性であっても、
どこか中性的なイメージになり素朴な歌声の持つ魅力が半減してしまうと思う。

つまり男性の声、女性の声という良い意味でのジェンダー差は特に男性の場合は注意が必要になるのである。

シューベルトのAn den mond
こちらも課題は同じく発声である。
やはり4点C~Eにかけての声のポジションが高過ぎないように。
低音域のピッチは正確になってきた。
ただ前述の中高音から低音域に降りたとき、低音域の声の響きのふくらみが出ないのが声のチェンジの処理の仕方だと思われた。

レッスンでは私が少し的外れな意見になってしまい恐縮だった。
私はチェンジをすべきと指摘したが、これはすべきではなかった。
彼がやった通り、上側の響きを変えないで下に降りるべきで良いのだが、元々の彼の喉が高いために低音側の響きにふくらみが出ない、ということが私なりの正しい指摘となること。

つまり喉の正しいポジショニングがあれば、この曲のキーでこの音域であれば、彼の喉であれば低音はもっと良い響きが出るはずなのである。
そしてその出し方であれば、そのままで中高音域の声の響きもピッチも良いポジションで出せるはずということになる。