MMH

発声練習

換声点は綺麗に通過出来ているが、チェンジが強く声がこもる傾向による微妙な♭感が気になった。
そのため口を開けたハミングの練習を行った。

ピッチを高くしてハミングをすることで、喉頭引き上げ筋を働かせる効果がある。
口を開けて下あごを降ろすことは、喉頭後部のの引き上げに対して前部を下げる効果がある。
この練習を5点Aまで行ってから、4点Gでハミング出開けた口を動かさないで母音に変換する練習。
変換したら、そのまま音域を昇って行く。
このまま上がって行こうとすると、換声点でどうなるか?

ドニゼッティ「舟人」

以前からこの曲の中高音域のピッチの不安定になることが、発声法由来であることが明快になった。
喉が下がる傾向に対して、喉を上げる必要もあるのだが、このバランスが悪いということ。
引き上げと引き下げが拮抗すると良い声になる、と覚えれば良い。
発声は使わない筋群を開発する必要があるので、生理的に気に障る現象は不可避である。

彼女固有の発声のイメージは、管楽器的ということ。
呼気を過大に利用している。

呼気は最小限が基本。

必用最小限の呼気で最良の響きを出すために、喉をどう操るか?という発想を持ってほしい。
このことで生じる可能性がある、喉周辺の感覚的なストレスに過敏になると使うべき筋肉も使わないままになる可能性が大きい。
喉を使うから声が出る、という素朴な発想も発声には重要であること。

管楽器よりも弦楽器のイメージを持つ方が良い。

モーツアルト「ぶってよマゼット」

こちらはほぼOKだった。
今回も最後の高音の発声を練習。
喉を開けて声に低い共鳴を混ぜることで、中音域~高音域という声の一貫性を持つことが声楽的に大事。
これも喉周辺の扱いということになるが、口の開け方との一体性もある。

ドビュッシー「艶なる宴1」「月の光」

ほとんど言うべきことはないが、短いブレスで息を吸おうとすると胸呼吸になりやすい。
これが喉のフォームを壊すので、特に最後の部分にある中高音域のフレーズ間の短いブレスタイミングは気を付けること。