IS

発声練習の声が、喉で押さない声といえば良いのですが、ほとんど口先で出す感じでした。
喉で押さないようにということは、決して口先で出すということではなく、身体のブレスや喉の開きはきちんと
対処したうえで、喉を押さないということです。
具体的には胸に軽く当てるようにして、無理に押さない声、が理想です。
この出し方を基本にした上で、軽く発声する、ということは抑えておいてください。

ベッリーニの Malinconia ninfa gentile 
声は、発声練習の結果、良いポイントに入ったと思いましたが、歌い回しが少し硬い感じでした。
この曲は16分音符の休符が入ったフレーズになっていますが、全部ブレスを入れるとフレーズ感がなくなりますので、
一つ飛ばして、4小節単位でブレスにしては?という指示を出しました。
そして、なるべく滑らかに、声を充分響かせるようにして歌うスタイルを確立してもらいました。

次はドナウディのVaghissima sembianza こちらはところどころ音程が♭なところがありました。
声は良く出ていますが、軟口蓋を使えないで歌っているところが、おおむね♭になるようです。
例えば、最初のフレーズ・・・Vaghissima sembianzaのSemというところなどです。
この場合Semだけではなく、その前のMAから用意が出来ていないといけないです。

声楽は、歌い出したらそのままでただ歌う、というのではなく、旋律の高低や歌う歌詞の母音との組み合わせで
声の響きを常に「響かせよう」とする意図の基に、歌詞の発音と発声を工夫すべきです。
要するに、歌詞や音域に応じて効率よく声が響くにはどうすれば良いか?ということを良く研究して下さい。

最後にベッリーニのAh non credea mirarti
今回は、抑制した声の扱いがとても上手くなって、滑らかに丁寧に歌い廻せていました。
特に、後半の長調に転調してからのところから、カデンツ手前まで、です。
後は、もう少し声を張った方が良い所など指示しました。

カデンツは、もう一歩息が足りない感じです。
何度もやっていますが、2点Asになる♭の効果を声の響きで表現しなければなりません。
口を開けすぎないで、口奥を使って声の共鳴を導くためには、この発声時点で息が足りているように、
フレーズを歌う必要があります。
2点Aの発声時点で息を使い過ぎてないか?口の開け方、メリスマを歌い廻す速度感とその声の響かせ方にも
注意を払って練習されて下さい。