SY
仕事で声を張ることが多いらしく、最初の声出しで母音をAで始めてみると、その悪影響があったので、頭声の領域からの下降形で始めたのが良かったと思います。
「宵待ち草」から。
出だしの声のポジションを低い方に意識してもらい、オクターブ上の声を張り過ぎないように、丁寧に歌うことで、しっとりとしたレガートな歌を心がけてもらいました。
「浜辺の唄」冒頭のフレーズはオクターブにまたがる跳躍幅の大きいフレーズです。
低音を押した声で出だすと、高音側の声がきれいに決まりません。
低音の声は頭声発声で出ることと、大切なことは、高音をイタリア風に突出させないで
むしろ平らかに処理することで、これも日本的なしっとりと穏やかな音楽になるでしょう。
この高音側の声をイタリア風に張ると、ちょっとおかしな歌になってしまいますので。
「椰子の実」私自身が演奏解釈が決まらなかったですが、今回判ったことは前奏からゆったりと線を滑らかに柔らかい表現に徹することでした。「浜辺の歌」と同じく、跳躍幅の大きいフレーズを徹底して滑らかに歌うことです。特に「名も知れ~ぬ」の「し」と「遠き」の「き」が最高音になりますが、これが突出してしまうことと、母音がIになるために、きつい響きになることが要注意点です。滑らかに歌うということは、微妙に響きを引くように処理すると思っても構いません。また、言葉の抑揚上からも「しれぬ」の「し」は「名も」より前には出ませんし、「遠き」の「き」は形容詞の各変化ですから、強調する理由はありません。それから、最後に「浜千鳥」これも前述の滑らかに歌い廻す方法はまったく同じことです。「故郷の」の「ふ」の声は、これも音程を追わないように。深く楽に発声すれば倍音が音程を自然に出してくれる、という歌い方が良いです。きつく声を出してはいけません。「浜千鳥」は「浜辺の歌」と全く同じです。楽譜の指示通りの強弱と、強弱の漸減・漸強を出そうと努力して下さい。特に最後の「親を探して飛んでいく」の最後の「く」が最高音ですが、これも声を張って突出しないようにすることと「く」ですから、喉を締めないように、口を適度に開けて、柔らかい響きにすることを大切にしてください。

SM
いきなりAの母音で低音から発声を始めると、中低音の声は上手くはまらないようでした。
そのため母音のIで練習し直した後に再度Aでやると、上手く行きます。この辺りに中低音の発声が上手く行く理由が潜んでいるでしょう。
プーランクの「あたりくじ」を2回通しました。2回通して、部分練習をしておよそ1時間ほどで、中低音の声がかすれてきます。以前は締める傾向があるためか、とも思いましたが、どうも高音になる領域で声を返す傾向が強いためではないか、と思いました。
声を返す、といえば良いのですが、喉の支えがあって開いた状態できちんと発声出来ていれば、喉が上がりませんから、低音に戻っても声枯れが起きないはずです。起きるのは、喉の状態が一定にならないで、高音~低音を行き来しているからだと思います。低音を出す時と高音を出す時との、喉の整合性が取れるように相当意識してみてください。具体的には喉が動かないで高音発声をするにはどうするか?という感覚を養ってみること、です。
恐らく非常に感覚的に高音を綺麗に出している感覚を持っていると思います。それは音程感覚もあるかもしれません。高音は音程を綺麗に載せようとすると頭声が強くなりますが、人によってはファルセットが強くなるかもしれません。
彼女のような声のタイプは高音の音程はあまり高くしないで、中低音を高めに意識した方が良いと思います。それだけで低音と高音の喉の整合性が出てくるように思います。
実際の歌の方は、発音が良くなりましたが、狭母音の発声がどうしても開いてしまうことです。中低音の音域で鼻腔共鳴をもっと利用できるようになると、口先を開かなくても響きが出せるようになるのですが、こればかりは慣れるまで徹底して開かないで練習するのみです。最初は何とも不愉快ですが、慣れるまで我慢してトライし続けて下さい。

TK

今回も、いわゆる地声領域からそのまま高音まで上がる練習をしました。その練習から彼女自身が発見したことは、「地声のまま上がるといっても、確かに途中で声がチェンジしている」ということでした。チェンジというよりも頭声が混ざった声になるわけです。この彼女自身の感覚が確かなら、やはり声のミックスは段階があって、その割合によって、地声と頭声との段差の強い声になるか、頭声でもミックスが効いた、当った声が出るか?という個人差になるのだろうと考えられます。実際、1点Cから地声のまま上がって行って、声質にあまり変化がないにも関わらず2点Eまで確実に上がれています。さすがにこの上でチェンジしますが、そこまでの声は実際に使える声になっています。恐らく2点Cの時点で少しミックスして来ているのでしょう。
ただ、地声っぽさというのか、微妙に喉を締めた声質が残るのが、まだ歌に使えない部分です。ただ、この発声の感覚を身に付けると、更に軟口蓋を開くことが判ると、本当の声が出来て来るのではないか、と期待が持てます。
モーツアルトの伯爵夫人のDove sonoは、ビンビンと声が響いて、調子の良さがうかがえました。声もあまり細く締まらず落ち着いた響きの状態で、過不足は感じません。ただ、少し気を付けないと締まった響きが出てくることと、意外と喉に負担になっているように思います。ドン・ジョヴァンニのエルヴィラのアリアは、テンポ感を注意しました。これはAllegrettoであり軽快に歌う必要はありますが、急いだりガンガン速く歌う必要はないと思います。そのことと関係がありますが、フレーズの後半をきちっと処理する意識が大切でしょう。言葉の上でもフレーズの終わりに意味があることがありますので。

HN

発声練習の声もすっかり安定して来ました。高音がまだ力みますが、以前のように叫び声になることもなくなりました。特に2点F前後が綺麗に出せるようになったのが大きいです。また2点Gの声も使えるようになりました。
発声練習の声は良いですが、歌になるとまだ歌詞発音の関係で、声を響かせる行為がなくなるようです。
Se tu m’amiから始めましたが、歌う声と響かせる声の違い、ということが判れば、良くなると思います。これは、歌詞の母音の一つ一つを丁寧に響かせる作業をするということです。と書けば当り前のようですが、テンポが一定に流れて行くメロディの上を歌詞の母音を響かせる作業を同時に行うのは難しいです。Seと発音するだけで、その母音のEが良く響くように口を開ける、という一点のことのためには、Sという子音の扱いとそこから母音を響かせるように口をどう開けるか?というところで自分で声の響き具合を探すことです。
大きな声を出さなくても、響く声をどうすれば出せるか?ということ。大きな声を出さなくても響く、ということが判るだけで、相当な進歩でしょう。
グノーのアヴェ・マリアは、これも特に最初のフレーズで小さな声で始めなければならない、と考えるのではなく、どうしたら響いた声を出せるか?という発想に徹して下さい。
どうやって小さな声を出すか?という発想はそれが出来た後にしても遅くはないでしょう。
全体に発声のレベルが一段上がりましたね。特に2点Gの発声が確実になったことが大きな進歩です。それから、最高音の2点Aも、口の開け方に無理がなくなり、声も叫び声にならず、あるいは息漏れが不要に出てしまう声でもなくなりました。良く頑張っています。更にもう一歩!上を目指して続けて下さい。