SA

発声練習は、Iの母音の響きが良いので、久しぶりにIからAに響きを転嫁する方法を練習しましたが、
Aになった時に固有の癖が抜けず、苦労しました。
このAの母音固有の癖の出どころが、なかなか見抜けません。

どうも軟口蓋を上げる意識らしいですが、私が要求したい軟口蓋を上げる場所と違うところに力が入っている気がしました。
この軟口蓋の扱い方は、後々曲を歌う中でシビアに要求される面があり、これからもシビアに探さないといけないでしょう。

ラヴェルのギリシャ民謡から、1曲目で、かなり声のことに及びました。
前回までは、喉が上がらない歌い方、とか、喉を深く、というような言い方になりましたが、
どうしても音程を意識した、喉が締まった細く硬い声質になります。

原因は歌う音程の感じ方、ということを言いました。
それから、歌う姿勢も関係あるでしょう。

顎を引いて、頭部から声を出そう、という意識が強いため、結果的には喉が締まった状態になってしまっています。
それで、鏡を見ながら練習となりました。
顎をわざと上げることで、喉の不自由感をなくし、胸から楽に響かせる方法で、柔らかい胸声とでもいうような声の練習をしました。
弦楽器で言えば、弓を弦に楽にあてて、腕も大きく楽に上げ下げして弦を擦るようなイメージで声を出します。
必然的に顎も楽に落として歌う感じでしょう。

頭部からの声、とか、高いピッチを意識し過ぎて、喉の気道まで締まった感じになっています。
音程は弦の擦り具合による倍音が決めてくれる、と思うイメージです。

声の芯そのもので音程を作ってはいけません。
声の芯はただ弦を弾くことや擦ること、という役割だけであり、音程が必要な高さに位置させるのは倍音の役目であり、
倍音を正しく出すためには、正しい軟口蓋の上げ方が必要だ、ということになります。

他の4曲とも、このことが大切です。
そのためには、まずは声量のコントロールは止めて、上記の顎を上げて胸から上に向けて声を楽に出す感じを
つかんでください。それだけで良いです。
音程がまだ上手く行かない時もありますが、二義的なことなので、心配ないです。

この曲集の表現で特に気を付けて欲しいことは、4曲目の冒頭の表現。決して弱くならないこと。尊厳を以て、むしろ堂々と歌って下さい。
3連符の伴奏になってからは、伴奏を気にしないで自分の3拍子に忠実に歌ってください。