表現よりも声の響きを重視することと、ピアノ伴奏のリズムの重要性。

SKT

発声練習は低音域をゆっくり行った。

ハミングと母音変換、そしてIの母音での練習。

発声練習では、声の出し方がおずおずとして、息の強さが感じられない。

今までの慣れた発声に依存している度合いが強いのだろう。

歌になると、気分で歌う傾向が強いようで、その気持ちは判るが、響きが弱くか細いので、表現意図は効果的とは言い難い。

今の段階では、表現は後にして、いかに響く声で歌えるか?という点だけに集中すべきだろう。

この点を指摘すると、直ぐに声が出て来るから、単に歌う意識、集中のしどころの問題と思われる。

つまり、技術が未熟なのではなく、演奏時の集中の寄せ所の問題と思われる。

さて、実際の演奏ではほとんどが伴奏の音楽の問題を指摘することになった。

根本的に、演奏時のリズム表現の意図かそのための技術の問題だろうか?

良く判らないのが、Un moto di giojaで、気持ちよく3拍子で弾いていても、何かフレーズの違いで微妙にテンポ感が変わったりする。

In tempoで徹底して通すということも、ある種のスタイルの音楽には大事なこと。

Un moto di giojaは、3拍子でほとんど舞曲のスタイル。

フレーズが16分音符の連続で下降上向の時に、動くことや、その時に歌手のブレスがあると、非常にブレスが取りづらい。

ブレスがどこにあるか?という点は、しっかり把握してほしい。

「ぶってよマゼット」は、前回指摘した、ソフトとダンパーのペダリングを充分に使用することと、音量の適正化でかなり良かった。

歌は、現状としては良かった。後半のアレグロ楽節では、特に長こう振幅の大きいメリスマの中のブレスには、充分集中を図ってほしい。