MO

発声練習は、口を開けたハミングを中心に練習した。
彼の場合はハミングでもこもった中低音になりやすい。
これは喉周辺を力ませるためなので、おとがいの力みを取って喉を下げるフォームとしては姿勢とブレスである。
顎を引いた姿勢と腹筋で吸うブレスによって自ずと喉のポジションは決まるはず。
音程は軟口蓋側の緊張の度合いと勘案して決まるように。

トスティのソルフェッヂから4番。
全体に落ち着いた歌声で歌えていた。
高音の4点Eも時折かすれたが、喉を上げないで対処できていた点は発声の進歩を感じさせてくれた。

イタリア古典のDimmi amor
今回も高音発声が課題になった。

まずI母音の発声に課題があると強く感じる。
一種の癖だと思うが、彼は喉が高くなる発声である。
一般には喉は低くなる母音タイプなのだが。
今回は試さなかったが、同じ狭母音系のU母音から発展させてみる方法を次回は取ってみたいと思う。

いろいろやってみて、今回の落としどころは声量を落として歌うことが先ず第一。
そのために、口を大きく開けない発声にすること。
そして中低音域で響きを高く鼻腔に入れるように発声すること。

従って高音の換声点に向けても、同じ口の開度で喉を上げないように注意して発声すること。
つまり喉が上がらないようにすることが先決であり、当たった響きを得ることは、ここでは犠牲にするのである。
当たらなくても良いので喉が上がらない絞まった響きを出さないことに撤することである。
この高音発声に合わせた中低音発声にするという方向転換である。

彼は身体もあるし低音の声量はその気になればあるため、そのまま換声しないで4点Gまで口を開けた発声で持っていくことを意図していたが、この方法は無理があるようであった。
やって出来ないことはないと思うが、声量のコントロールをもっと覚えてから再度やり直せばよいのではないか?と考えた。

「落葉松」は、中低音の発声に品格を持たせるため、口の開け方を縦に意識するように指摘した。
これは固定的に実行する必要はないが、意識しないと曲調のせいで歌謡曲の歌唱になってしまう可能性があるからである。

良い意味で声楽演奏(クラシック的演奏)ということは、カジュアルないでたちというよりはフォーマルな衣装をイメージすると良いだろう。