SM

発声練習の声は、声の支えもしっかりして中低音のチェンジの処理も上手になって滑らかな印象であった。
ただ、高音の5点A♭辺りから早くも力みが出ている。
ただ聞こえてくる声は良い声だった。
お腹の力だけで、ということは呼気圧を高めようとしていないか?
その辺り、もう少し発声の工夫はまだまだ出来る余地がありそうである。
特には高音発声である。
これが可能になれば、歌うことはもっと楽しくなると思う。

後は、意識すれば可能なことは、中高音までは、全体的に声の力みが抜けてリラックスして歌えている、と感じられるため、弱声になったときお腹の支えがなくなって口先で軽く出してしまっていないか?
特に弱声を意識した時に気を付けてみてほしい。

アーンの「贈り物」発音の修正を徹底した。
また普通に読みをしてからリズムで読む練習をし、最後に歌うという順番。
以前に比べると、唇や舌の硬さが軽減して習性が容易になった、と感じた。
特にはSiの発音が良くなった。
気を付けるのはDの子音。

練習で常に気を付けるのは、テンポを急がない事である。

シャブリエの「喜びの島」
こちらも特には発音の修正に終始した。
Dの子音が明快にならないと、単語の意味自体が分からなくなるケースが多い。
冒頭に出てくる、Dansなどは典型。
歌えない環境でも、発音や朗読の練習は出来ると思う。
ゆっくり、はっきり発音して朗読する練習を積み重ねてほしい。

「星のロマンス」
発音の点は、前述通りで省略する。
中間部の伴奏がシンコペーションになってからのリズムを正確に把握しておくことは重要である。

TM

発声練習の声はますますテノーラルになってきていると感じた。
中低音の声はまだまだ柔らかく出来るはずと感じた。
これは弱くという意味ではなく、声質として柔らかく声帯を扱うという意味。

上行形で3点Cから始めたが、3点A起点で喉が上がる感じが聞き取れた。
これが換声点直後で喉が上がる伏線になっていないか?

そこで下降形でやり直してみると、こちらの方が高音発声にはよさそうである。
その場合喉は高くないのである。
高音発声のために、中間換声点を意識しない方が良いのではないか?

三善晃「ほおづき」
通してみて感じるのは、音楽の持つ色気のようなものが感じられない事。
楽譜に指示されていることで、強弱やテンポの変化を丁寧に追ってみた。
当たり前だが、このことで作曲者の感じた色気のようなもの、が自然に歌声に感じられるようになった。

小林秀「落葉松」
弱声はもう少しだけ「あくび」を作った方が倍音が出るし安定するだろう。
この曲は弱声による見事なレガート、という点が聞かせ所となる。