AC

発声練習は、準備運動的に軽く5度スケールとアルペジョで1オクターブ半ほどの声域にて練習をした。

ブレス時に、口の中で少しあくびをしている感覚で発声するように、と指示を出した。

この方が一聴して声は良い響きである。

ドビュッシーの「抒情的散文」から1曲目の「夢」
まず、一通り歌詞を読んでもらい、間違いを訂正した。

ところで、こちらも旧い楽譜のおかげで、間違った指摘をしてしまった。
La nuit a de と訂正を求めたが、La nuit a des douceurs de femmeで良かったのである。

発音で間違え易いのは、やはり単語の語尾のEあるいはentなど、あいまい母音になる部分。
ここは、そろそろ覚えてほしいツボになります。

伴奏が難しい、と同時に歌声は伴奏の音楽と密接に絡んでくるのが、指導者にとって難しいところ。
何とか和音のツボを押さえて歌ってもらったが、冒頭の歌声の出だしの声は、

和音の中の歌声のピッチの関係がとても重要であること。

この冒頭の声に関してはピッチは低めが良いのだが、曲の最後の部分のフレーズでは逆に明るくすべきである。
それまでの、不気味な雰囲気や激しい調子の音楽から霧が晴れるように徐々に空の明るさが見えて、明るい兆しの中で終わるからである。

逆に言えば低音域で歌う不気味なフレーズは、その通りのイメージで歌えば良いわけである。

音楽の雰囲気や和音感に沿うように声を扱うことで、歌声の魅力が音楽によって花咲くことになる。

ピッチを低くとか、声の厚みを以てとか指摘すると、今度は喉を抑え込み過ぎるのだが、ブレスを以て喉を安定させることと、

歌いながら常に喉の奥の飲み込みの感覚を保ちながら歌うという感覚も良いかもしれない。

最後に、2曲目の「砂浜」の歌詞読みをして、一通り歌ってみた。

どの曲もそうだが、

歌詞の内容と音楽を照らし合わせてみて、作曲家が歌詞から何をイメージして、このような音楽を書いたのか?

想像してみることも、歌うことにおける表現力の糧となるはずである。