HA

発声練習

低音域の声は明るく前に出る声になっている。
5度スケールとアルペジオを中心に声を温める範囲で行った。

イタリア古典歌曲集のヘンデルからLascia ch’io pianga

レチタティーヴォは大変上手に歌えていた。
フォルテの声の調子、泣きが入る声の調子など、演劇的な要素を柔軟に利用して上手く歌としてまとめられている。
アリア部分も基本は良く歌えているが、フレーズの終わりの切り方について言及した。

ブレスを入れるタイミングが長いために、フレーズ終わりが早く切れる傾向が多いのである。
それは非常に自然な歌声の感覚になっているため、レッスン室内で聴けばごくごく普通に感じるだろう。
ただ、本番のステージで特に大きめのステージではメロディラインの弱さが露呈してしまう。

ベッリーニ「清教徒」「あなたの優しい声が」

さすがにこのレベルのアリアは、声の技巧的な課題がある。

前半は、テンポがゆっくりであるし高音の難しさはほとんど感じられずに歌えていた。
後半の下降形のメリスマは粒感が出てきたし、進歩していると感じた。
フィナーレの最高音だけは、声がそこだけ薄くなってしまい、前に出てこないのが惜しい。
声を単に前に吐き出すようにすると良いが、この音程に至るまでの高音発声が頭声優位のため、声が当たらないのであろう。
スタッカートで声を当てる練習をした。
喉下のくぼみに当てるように、高音域を練習する方法を取った。
当たる感じで声が出せたら、そこからアルペジオに替えて高音まで歌ってみる、という方法。

これは少し経験がいるので、すぐには無理かもしれない。
練習する余裕があったらやって見ると良いだろう。

 

TM

発声練習

口を開けたハミングを主に練習した。
概ね口を開けたハミングの意図と結果は達成できている。
レッスン時に指摘しなかったが、口を突き出して開くラッパ型の口の開け方は確かに共鳴効果的が出やすいが、
同じやりかたで固定的にならない方が良い。

フォーレ「蝶と花」

出だしの低音が続くフレーズは、ピッチを高く明るい声でと前回は指摘した。
今回は、力まないで歌うということを指示した。
ただ息漏れは気を付けてほしい。

「幻想の水平線」から「海は果てしなく」

これも冒頭の低音域の発声が息漏れにならないように注意を。
後半はとても良い。

「私は船に乗った」

これも中低音域を弱声を意識するとか?息漏れ傾向があるため、しっかり歌い出す方が良いと指摘した。
またキャラクター的にも男らしさのような部分があるので、喉は低くしっかりとした歌声が良い。
フィナーレの高音、苦手なE母音は、声が詰まらないように開放的に出す方が良い。
またLaisseeの狭母音のeも息漏れなくピッチの決まった声を大事に。

「ディアーヌよ、セレネーよ」

前半はとても良かった。
後半のO lune je t’en veuxから先の部分は、子音をその正しい出し方でしっかり出すこと。
そのことで、浮ついた息漏れがちな弱声にならないで実のある声になるから。

「船たちよ、わたしたちはおまえたちを愛したことになろう」

これも前曲と同じ課題で練習をした。
特に気になったのは、中高音域の声。
これも恐らく、どこか声のコントロールが影響しているのだか?
響きが浅くなってしまう。
ここは喉が高くならないように、注意してほしい。

 

EK

発声練習

声の調子は良い感じだった。
低音はそれほどでもないが、いつも通りに始まり高音は響きが良く乗っていた。
5点bまでに留めておいた。
今回歌うアリアは、長丁場で高音が続くからである。

ベッリーニ「ノルマ」より「清らかな女神よ」

伴奏付きレッスンであった。
何度か通したが練習課題としたことは、前半のゆっくりした楽節は、彼女の声のキャパからすると、あまり重くしない方が得策と考えテンポを少しだけ速めてもらった。
歌についてはほとんど問題なし。

後半のAllegro楽節もAllegroという感覚に拘り過ぎず、マーチのテンポ感を歌も伴奏も良く感じてリズムカルに歌うことを大切に。
なぜなら、その方が歌声のコントロールがしやすいはずだからである。
また同じ楽節内でも、伴奏形やメロディのアーティキュレーションがそれまでのスタッカートからスラーに代わる部分は、テンポ感をマーチからフレーズを大きくゆったり歌うように変化するとより表情が出るという点を指摘した。

フィナーレの最高音はとても良く出せている。
またAllegro楽節内の半音階の下降形も、とても綺麗に処理できるようになった。

概ね5点b~6点Cの声に余裕が感じられる発声になり、美しいコロラトゥーラの美点が出てくるようになったことが評価できる。