MO

発声練習

少し長めに行った。
I-E-Aという3種の母音を5度スケールで連続と、I-Aを5度のアルペジオ。
I-Aは、自然にJが入るため、I母音の響きをAに応用しやすいことが練習の目的となること。
そして、8度のアルペジオで、高音発声時の

トスティのソルフェッヂ15番

歌い始めは、何か声が抜けたような喉の高い発声になっていた。
これをきっかけにして、改めて声のポジション、低い喉ということで練習した。
彼の談によれば、録音で自分の声を確認したらピッチが低かったのでピッチの高さを意識していたとのこと。

ピッチの高さ

これは必要だが、発声の基礎作りにおいては、喉のリラックスと安定が最重要項目。
一例としてバリトンの声としては楽器のチェロのピッチ感を参考に、と話をした。

イタリア古典歌曲集からDimmi amor

この曲はさすがに歌い込んでいるだけあり、トスティで確立できた声のポジションをそのまま応用して、良い声で歌い通せていた。
O母音はほぼ問題なし。I母音がまだ少し締まり気味なので、口を横開きしないように、丸くすること。
同時に前回も教えた

上唇をかぶせるように持っていくやり方

も指摘した。
これは歌いながら行うので、早めに対処することが肝要。
つまり前の音、前の母音ですでに用意が始まっていなければならないこと。

小林秀雄「落葉松」

4点Fが今回は調子が良かった。
今日の発声のコツをつかんだ効果が早速出たと思われれる。
強いて言えば、最後のPPPの維持がある第一主題の歌い方としては、喉の低さという表現を少し緩める方が弱声が活かされやすいこと。

初恋

「初恋の痛みを」の「み」がI母音で高音のため、締まりやすい点を注意。
つまり、これも前の母音音の「た」で用意が始まっているべき、ということ。
後半のメリスマ部分の最期の高音は声が出過ぎるため、発声方法に注意を。