SM

発声練習

中低音の発声に特化した練習をした。
3点b~5点Eまで。
今回の曲目が中低音がメインの作品が多いからである。
下の4点F以下はほぼ地声に近い状態でも構わず練習をした。
地声はかなり自然に頭声に転換出来ているので、特に問題としなかった。

中低音発声を中心にした場合、注意すべきは声がこもることである。
喉を無意識で下げるため、声が前に出なくなるのである。

信時潔 歌曲集「沙羅」から「北秋の」

明るい曲調なので、中音域の声がこもらないように明るく前に歌うべき。
特にA母音の扱いに注意を。
ハミングでピッチの高い響きを意識してから母音へ、という練習を思い出してほしい。
その時のスカッと抜けるような中音域の声をイメージしてほしい。
練習は歌うよりも、裏声にならない範囲でなるべく高く響かせる声で朗読すること。
この感覚が身に付くと、頭声過ぎずに歌声も高く明るくなる。

同「占ふと」

こちらは曲調が短調であり、中低音からの声質が全体を覆う雰囲気でも悪くない。
とはいえピッチの高さは重要である。
「北秋の」と同じように、高いトーンによる歌詞朗読の練習を勧める。
朗読であれば、自宅でも充分練習できるはずである。

ST

発声練習

4点bから上行形や下降形など織り交ぜながら、5点Aを最高音に練習。
特に課題を指摘せず、音程の♭になる部分を修正しながら行った。
やはり換声点が♭になり、声の響きがはまらなくなる。
口の開け具合など、歌いながら調整できると良いだろう。

モーツアルト「ドン・ジョヴァンニ」ドンナ・アンナ Non mi dir, bell’idol mio

前半のゆっくりの節は、声量を抑制し声を細く当てて音程感が良い歌声と感じた。
だが、後半の速い楽節に入ると、特にフィナーレ部分でばてて喉が上がってしまう。
これを修正するためには、基本的にフレーズの入りでピッチを低く重く声を出さない事。
また逆に高音から低音に降りる際には、ドスンと落とさない事。
この2つに共通することは、胸声を使いつつ頭声を忘れない事といえる。
言い方を変えれば、

同エルヴィーラのアリア

これもドンナ・アンナのアリアと同じパターンで、フィナーレで苦しくなる。
理由は同じことである。
ブレスから次のフレーズ入りでピッチが低く入るために、高音に昇るのが苦しい感じ。

フレーズの入りで重く入ると、次の高音でしっかり張ろうとして息が吐けないために苦しくなる。
これは声帯を重く使ってしまうために息が吐きにくい。
しっかり張らないとファルセットになりやすいから、無意識で重くするともいえるだろう。

つまりフレーズの入りを軽くすることで、更に高音に上がる際に自然に重く出来る。
重く出来るの意味は、ファルセットにならずに自然に綺麗に声帯の合った響きが出来やすい理屈である。